活人剣


活人剣とは、人を斬らぬことではなくてこれを活かしてやることだ。

伸ばして己を活用できる・・・・・それだけの境地を拓いてやってこそ活人剣

と言えるのだ。

「・・・・どんな人間にも天賦の才能はあるものぞ」

それが家康の教えであったが、その才能を発見して、拓いてやれる器量が

なければ活かしてやったことにはならない。


そこで正宗は改めて、持てる力を出し切ることで自分の行動を割り切った


生き残ることはそのまま勝利に通ずるのだ。


いずれにせよ、伸るか反るかの瀬戸際なのだから、筋は通しておかなければならない。


人間が、借り物の体の中に、曲げられない自分の心を持って生き続ける。

<伊達政宗・山岡荘八>


何度、読んだろう?山岡荘八の伊達政宗


読むたびに 元気を貰う。勇気を貰う。真理に気づかされる。


瀬戸際に生きるとき。無から有を生む時。

他の人々には理解されない己の心のありよう。


自分以外のものの持つ力を合気道の極意で

活用する。


瀬戸際にあるとき 生き残る なんとしても

生き残ることなしに勝利を手にする事はない

ビジネス。


生きてあれば いつかは手にする 誉れ高き勝利。