ボンジュール!


昨日は目標の簿記2級合格をし

少しホッとした昨夜でした。



また次の目標を考える必要があるんだけど

まずは忘れないうちに昨日を振り返りますね。




私が受けたのは

ネット試験です。


持ち込めるのは電卓だけです。

いつも鉛筆で問題解いてましたが

与えられるのはボールペンと

計算用紙2枚。

計算用紙2枚は足りるかなーという感じでしたが

裏表使って小さめの字で書いたら

大丈夫でした。



会場は

デスク横はパーテーションがちゃんとついていて、指定の場所で受けます。

三級とは違う会場でしたがどちらも

広さは充分でした。

また、最初から部屋には他の人もいて

私の隣もはじめは誰もいなくて気楽でしたが

途中で他の試験を受けにきた人かな?

が隣に座ったりして

集中が途切れる人もいそうです。

(それどころじゃないけど)



んでね、

私は今回、94点で合格しましたあんぐり

これ、自宅でやった問題集より

はるかに高得点で。

自宅で最後にやったのは

これなんですけど

70ちょいばっかで。


なんですけど、

この高得点には、理由があります!

それは








得意な問題が出たからですニヤニヤ







もー、まじでこれ。

ラッキーすぎた。。

運が良かった。







でも、なにが出るかわからないので

色々対策してたのは事実だし

夫からは、実力があったからだよ!

と言ってもらえましたが

連結がでてたら

たぶん、ギリギリだったと思う滝汗

やばかったかもしれない。



ちなみに、私のスコアは


こんな感じで、

第2問、第4問、第5問は

満点!


ここの三つがラッキーなことに

得意科目でした。


まず第2問ですが

ここに連結がでたら

多分、、満点は無理。。

私の時は

株式資本変動デレデレ


正直これが一番簡単です。

これが出たからラッキーだなと思いました。

足し算の変なミスをしなければ

得点はとれます。


第一問、第二問を解いたら

第3問はチラ見しておいといて

工業簿記に取りかかります。


皆さん言ってますが

第四、第五の工業簿記だけで4割の配当があるのでここは押さえておきたいです。

でも私は最後まで工業簿記が得意とはいえず。。



でもでもまたまた

今回の問題は

総合原価計算(仕損あり)と

直接原価計算(損益分岐点)

でした。


これも私にはありがたかった。

どちらも練習問題で正解率が高かったからです。

ちなみに

予算差異、操業度差異などの問題は第5問ではなく

仕訳で一つ出ました。


総合原価計算は

材料と加工費にわけて

図を書くだけだし

私はこれが一番好きなので

これでよかった!

工程別とか、連絡図をいくつも書かなくちゃならないと頭混乱するので、、

あと製品と仕掛品とかもでたら自信なかったな。


損益分岐点の問題は

聞かれ方が問題集にはない質問で

ん?と思いましたが

シンプルに考えたらわかる。

焦らず考えて。


おわったら第3問にとりかかりました。

この時点で残り40分もありました。

時間はあるからあとは落ち着いて。

損益計算書の問題。

これはまずは仕分けを丁寧にします。

精算表に書き込めないから

それだけがネット試験のデメリット。


でも、最後足し算引き算を間違えないように

しっかり自分がやった仕訳に印をつけて

計算済みの仕訳には丸をつけたりして、

入力を間違えないようにして。


ここでミスったんですけど

わたし、リースが不得意というか

利子抜き、利子こみで

やり方間違えて。

今回は利子抜き法でして

利子こみばかりやっていて

やり方間違えました。

多分それが減点箇所です。


税効果会計もでましたが

シンプルな簡単なものでした。

あとは、書き込む数字を間違えないように。

ゆっくりやって。

時間はあったから、計算して見直して。


減価償却費や

前払い費用も間違いがないかみて。



あとは、第一問も

自信ないところあったからもう一回考えて。

(多分間違ったところ)

でも、これ以外書きようがないなと思って

時間めいっぱい使いましたが

ちょうど終了!





すぐに結果がでます。

それを印刷して終了でした。



受付にもどると

印刷したスコアを頂けます。

んでおわり。






私としては

あっさり合格してしまった!

というのが本音。



三級受けた時の方がドキドキしたし

やったー!と嬉しさが隠せませんでした。

最初だったからかな?


今回は問題をみて

自信があったし

いけるかも?と思って解いてたから

合格も嬉しいけど

意外ではなかった笑

でも、ほんと問題によりますね。



もし不合格でもまた来週受けようとおもってたし

正直問題の運もあります。

でも、問題集よりは簡単に思えたのは

ネット試験だからか、それとも

実は私も結構勉強できていたのか、、

わかりませんが…


三級、二級とやってきて

やっぱり三級に比べて範囲が広い!

だからどれが出るかわからない。

それが二級、ちょっと大変だった。

試験は運によりますが難易度は高くありません。

基礎をわかっていれば大丈夫でした。

仕訳問題でひっかけみたいな問題ありましたが

まぁ間違ってもいいやというスタンスで。


だから、

私みたいに

そこそこ解けるようになったかな?

とおもったら受けてみてもいいかもしれません。

私も今回は

模擬ネット試験(テキスト買ったらできるやつ)はやらず、問題集も何週もできず、、

三級の時の方が対策バッチリで行きました真顔



来週はペーパー試験かな?こっちの方が難しそうですよねー。

問題でたら解いてみようかな??


私が使った問題集、テキスト載せときます。

勉強方法もあとで記事にしよう。

もっと真面目にやってたらもっと早く合格できたと思うけど、

主婦業、子育て、仕事もあったから

そこはあまり自分を責めないようにしよう。、


たかが資格、簿記ですが

40代の自分からすると

着実に自信になってます。

半年前まではノー資格で

家で勉強する習慣もなく

だらだらしてただけですから!


あきらめてるみなさん、まだ早いのではないでしょうか?やれば出来るかもよ!


そんなことを言いたくなる

簿記二級試験でしたー

オーボワ!





今回使ったテキスト。勉強方法はまた別記事で!