漫画家の芦原妃名子先生が亡くなった出来事について。

 

私はこの「セクシー田中さん」というドラマは観ていないし、原作も読んだことはありませんが

芦原先生の「砂時計」を読んだことがあり

繊細だけど清々しい気持ちになり、とても好きで今でも時々読みたくなる作品です。

 

 

今回、ドラマと先生側でいろいろ意見があったのはYahooニュースとかで目に入っていました。

 

そして突然の亡くなったニュースを聞いた時、脚本家の人がだいぶ高圧的なことを言っていた

と聞いたので、私も多くの人と同じように脚本を担当した相沢友子氏のSNSを

興味本位で見に行きました。

 

インスタを見ていたのですが、やはり印象はよくなかったです。

(亡くなった報道後、インスタは非公開になりました)

 

脚本家って、どの立場なんだろうと思いました。そもそもあなたが考えた話ではないのに

随分と偉そうだなぁ・・という印象でした。

 

ドラマ制作側と原作者がどういう契約を交わしているかわからないけど

作品はいろんな人が協力して出来上がっているし、ましてや原作者に対しては

内心やりにくいと思ったとしても、それをわざわざ世間にアピールするのって

甚だ勘違いもいいところなんじゃないかな。

 

全部自分の思い通りにしたかったら、一から自分で作ればいいと思う。

原案、作画、台詞、映像、音響、キャスト・・

 

どんな仕事も、いろんな人が携わって作られているのを忘れてはいけないんだなぁと思いました。

 

 

芦原先生のケースに限らず、原作者と映像制作会社側のやり取りって

不満があった場合、原作者側がひとり孤立してしまうような図式がある気がします。

せめて出版社が間に入ってくれるとかあればよかったのに、ひとりで受け止めるのは辛いだろうと思いました。

 

 

 

原作者によってスタンスの違いはあると思います。

お互い意見を出し合って作品を作るタイプ(最終的に決裂する場合あり)

好きにやってください、口は出さないけど責任も取りません、というタイプ

やるならば自分が制作にかなり意見を出します、それが出来ないなら許可しませんというタイプ(井上雄彦先生なんかこのタイプだと思う)

 

 

私が思うにアニメの方は、日本では比較的忠実に作られているんじゃないかな。

原作愛が強い国内のクリエーターの方達が携わっていると思います。

 

特にジョジョの奇妙な冒険のアニメなんて、隅から隅まで原作愛、アニメならではの表現度、

OP・EDの作り、音楽のチョイスがすごく良くて本当に素晴らしかったです。

 

これはアニメを作る人達が原作が好きなだけでなく、

「ジョジョ」という作品と荒木飛呂彦先生に尊敬の念があったことが大きいと思います。

 

 

とはいえ全ての作品にリスペクトを持てとは強制できないし、中には原作を読んだことない人もいてもいいと思います。

 

 

 

私だったら好きな原作が実写ドラマ化され、出来がどうあれ何とも思いませんが

自分がもし原作者側の立場だとしたら、どう考えるかはわかりません。

 

 

 

今回の報道は悲しい出来事で、怒りの矛先が脚本家、ドラマ制作側に向いてしまうのは

しょうがないことであると思います。

 

 

芦原先生がどういう気持ちであったか本人しかわかりませんが

同業の漫画家の人達は理解を示されていましたね。

 

芦原先生は「セクシー田中さん」というドラマが満足の行く形で終わらなかったのも

辛かったのかも知れません。

 

先生の作品と、ファンからの作品愛は永遠に残るので

勝手な想像ですが、先生も作品を好きでいてくれることが一番嬉しいことなのでは

ないかな、と思います。

 

私も「砂時計」を読み直してみようと思います。