明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します

 

今日から2017年の仕事始めです。

 

実は1/25に届けられる会員さん向け「ミネラルだより」に、
『苦楽の数』というタイトルで、
僕の書いた新年の挨拶が掲載される予定です。


けれども紙面に限りがあって、
用意した原稿のほとんどが、
見上編集長にカットされてしまいました(苦笑)。


結構リキ入れて書いたんだけどなぁ~


そこで今回、
新年の挨拶《ノーカット版》で、
ブログ読者の方々にはお届けしたいと思います。


※また編集長から、
「フライングだぁ~!」って言われそう(笑)。

 

 

さて、
人生には「苦しみ」と「楽(喜び)」のどちらが多いでしょう。


「私は苦しみだらけの人生だった」、
「楽な事や楽しい事なんてほとんどなかった」、
「今まで喜んだ記憶がない」…

 

そう感じていらっしゃる方も中にはいるでしょう。


でも本当にそうでしょうか?


今から約2千4百年前、
仏陀は人の逃れられない苦しみの種類を、
『生・老・病・死』の四つで大別しました。


『生』…生きる(この世に生まれる)苦しみ。


『老』…老いる苦しみ。


『病』…病気になる苦しみ。


『死』…死ぬ苦しみ。


その後には、
さらに次の四つの苦しみを追加しました。


『愛別離苦』…
愛する人といつかは別れなければいけない苦しみ。


『怨憎会苦』…
嫌いな人と会わなければいけない苦しみ。


『求不得苦』…
求めても得られない苦しみ。


『五蘊盛苦』…
人との外見や能力や精神の差などで悩む苦しみ。


この苦しみを全部合わせて、
『四苦八苦』と呼ばれたりします。


でも、
最初の四苦は自分だけ、
自分の肉体的な苦しみが中心です。


そして後の四苦が、
ほとんど人間関係で生じる苦しみだったり他人との比較…、
つまり、
自分以外の他者の存在(社会)があってこその苦しみになります。


しかし、
この八つの苦しみは、
本当に誰もが逃れることのできない苦しみなのでしょうか?


実は、
苦しみは
《考え方》さえ変えれば、
すべて喜びに変わってしまうのです。


手一つ見ても表裏があるように、
苦しみの『裏』には喜びがあるのです。


※手のひらは裏…裏で真実をつかむ!(笑)


まずは最初の四苦。


『生』…この世に生まれた喜び。


『老』…愛する子や孫に囲まれる喜び。


『病』…時間の余裕ができたり、
人から介護や面倒を見てもらえる喜び。


『死』…この世を卒業できる喜び。


では後の四苦はどうでしょう。


『生老病死』と違って、
自分だけの問題ではないので、
とても難しい苦しみです。


中には安易にこう考える人もいます。


『愛別離苦』…
愛する人と別れる苦しみを味わいたくないから、
最初から人を好きにならない。


『怨憎会苦』…
嫌な人と会いたくないから、
私の方から新しい人と接したくない。


『求不得苦』…
求めてもどうせ私なんて得られないから、
最初から諦めている方がマシ。


『五蘊盛苦』…
比較して落ち込んだり惨めになるのは嫌だから、
できるだけ他人を認めないでおこう…。


そういった人生は、
とても愚かな事のように思います。


後の四苦も、
自分以外の他者がいるからこそ社会で体験できることであり、
そこには数多くの学びと喜びが隠されています。

 

考え方を変えれば、

次のようになります。


『愛別離苦』…
いずれ別れが来ても、
人を愛する尊い喜びがあります。


『怨憎会苦』…
嫌な人と出会うことで、
そこに学びや気付きがあり成長できます。


『求不得苦』…
求めるからこそ、
それが得られる感謝と喜びがあります。


『五蘊盛苦』…
人との差によって、
より一層の進化と発展に繋がります。


このように仏陀は、
これらの苦しみを体験し受け入れることで、
大いなる悟りの道…、
つまり尊い喜びがあると言いたかったのではないでしょうか。


※苦集滅道→八正道→喜びと感謝(悟り)


つまり、
人がいろんな苦しみを体験するのは、
神がその苦しみの裏にある《喜び》に気付かせる為なんだよ…と。


人は現実的に社会に背を向け、
一人で生きていくことはできません。


だからどんな苦しみも自分にとっては学びの一つであり、
結局は、
『ありがとう!』 なんです。


人は誰も、
苦しむために生まれてきた人はいません。


人を不幸にするために生まれてきた人もいません。


つまり一人も例外はなく、
人は周りを幸せにし、
自分も幸せになるために生まれてきました。


自分だけ幸せで、
愛する家族も友人も皆不幸だったら、
決して自分の心は幸せな気持ちにはなれないからです。


そして幸せに生きるには、
幸せになる《考え方》がどうしても必要になります。


その考え方次第で苦しみも楽になり、
次の新たな希望や喜びへと繋がるものだと思います。


なぜなら、
苦楽は全て《自分の心の中》で決めているからです。


ですから、
自分の心の持ちようによって、
全ては『喜びごと』に変えられるのですね。


よって人生は、
少なくとも「苦しみ」よりも、
「楽(喜び)」の数が圧倒的に多いのです。


実は大宇宙の法則には、
多くの人と出会い《縁》を持つことで、
多くのことを学びながら、
そしてお互いが楽しむようにできていると私は思います。


中には砥石のように傷付け合うこともあるかと思いますが、
それも体験における学びであり、
いずれ時が経てば角が取れて丸く調和され、
互いが励まし合い、
扶け合う関係も有り得ると私は考えます。


限られた人生の中で出会った一人とは、
誰一人も例外なく間違いなく予定された方です。


しかし中には反面教師的な人、
性格的に嫌いな人もいるかもしれません。


そういった方たちともお互いに調和を図って行くには、
相手の良いところを《努力して探し出し》
それを心から認め、
そしてその人の良い所だけを見て《良い部分とだけ付き合っていく》ことです。

 

顧問の沼田医師の言う《いいとこどり》の考え方ですね。


それがお互いを成長させ、
大いなる発展と魂の進化への道に繋がるかと思います。


人生における苦しみはせいぜい8種類、
けれども喜びの数はと言うと…。


自然に触れている時が一番楽しい。


今朝も清々しい朝を迎えられた。


子どもの元気で笑顔を見ると安心する。


見たかった映画が見れてとても感動した。


今朝もスッキリ快便だ。


子どもが受験に合格した。


誕生日に祝ってもらった。


旅行に行けて楽しかった。


手料理を誉められ嬉しかった。


仕事で上司に褒められた。


欲しかったバッグがやっと買えた。


念願のコンサートチケットが手に入った。


美味しいご飯が食べれて幸せ。


人と分かち合える喜び。


ボランティアできる幸せ…等々。


苦しみは万人共通で数少ないけれども、
喜びの種類も数も、
このように人それぞれ無限にあります。


つまり、
圧倒的に苦しみよりも喜びの数の方が多いのです。


最後に…


乳がんと闘い、
24歳で生涯を閉じた、
長島千恵さんの最後のメッセージをお伝えします。

 

みなさんに、
明日が来ることは奇跡です。


それを知ってるだけで、
日常は、
幸せなことだらけで溢れています。。

 

 

また新しい年が迎えられた喜び…。


その一瞬一瞬を大切に、
そして皆さまと一緒にたくさんの喜びを受けたいと思います。

 

JES代表 本井秀定

 

参考:発展のためのアドバイス集《17》

 


※おまけ


JES社員に、
『会社や仕事以外』の普段の生活の中で、
自分にとって《どんな時が喜び?》なのか聞いてみました。


本当に、
無限に出てきました(笑)。


一例を紹介すると…
(skypのコメント順通り)


関川(男):
他者に貢献出来る喜び
成長できる喜び
知識や物をシェア出来る喜び


杉浦(女性):
ぐっすり眠れて嬉しい
美味しいご飯を食べれて幸せ
人の優しさに触れて幸せ
抽選が当たった時嬉しかった
知らない土地の散策をして知らなかった事が知れて嬉しい
サプライズをして喜んでくれるのが嬉しい
クーポンで安く買えて嬉しい
メールでなく、手紙を貰った時ぬくもりを感じる
健康でいれて幸せ
ダイエットに成功した時嬉しかった
目標が達成する喜び


武井(女性):
子どもが無事に産まれた時の喜び
作ったごはんを一生懸命食べてくれる喜び
自分の存在を誰かが必要としてくれた喜び
健康でいれることの喜び
健康が幸せであると気づけた喜び
願いが叶ったときの喜び
布団に横になった時の喜び


中野(女性):
子供に「ありがとう」と言われると嬉しい。
知らない人に優しくしてもらって嬉しかった(落ちた物を拾ってもらったり)
子供が早く寝てくれて自分の時間が出来た時は嬉しい。
ライブのチケットで良い席で嬉しかった。


石原(男):
自分の選んだプレゼントが喜ばれた。
重い荷物を玄関口まで運んで喜ばれた。
意中の人と初めてデートできた。
テニスが上手になってコーチに褒められた。
大学の合格通知を受け取ったとき


長谷川(女性):
綺麗な花が咲いて嬉しい
健康でいられることに幸せ
ずっと会いたかった人に会えた時の喜び
干した布団の温かさに幸せ


見上(男):
娘が夕食作ってくれた
気の合う仲間と久々に飲んだ
賭け事に勝った
落ち葉をはいてきれいになった
今日はカミさんが笑顔だった(笑)
面白い本に出会った
イメージ通りに料理が出来た
ギャグが受けた
会員さんが喜んでくれた


官野(女性):
お風呂(温泉)に入って幸せ
食後のデザートが幸せ
食べれることが幸せ
健康が幸せ


大澤(女性):
知らない事を知る喜び
子供の成長を感じ、共に楽しむ喜び
気の置けない友人が居る喜び
息を呑む風景に出会った喜び


古川(女性):
レストランの接客が気持ちよかった時
電車で誰かが誰かに親切にしているのを見たときほっこり
スーパーにギリギリに入って半額以下で買えた時ハッピー
尊敬する仲間とお酒を飲んでるとき幸せ
冬が終わって暖かい春の香りがした時
お風呂に浸かって本を読んでるとき
公園の芝生に敷物引いてゴロゴロしているとき
家族で他愛もない雑談をしているとき
化粧のノリが良かった日
コタツで横になって漫画観てるとき
岩盤浴で寝ているとき


松浦(女性):
人の優しさを感じて幸せ
欲しいものが購入できて幸せ
くじでいい物が当たって幸せ
誰かと遊べる幸せ
美味しいものを食べれる幸せ
睡眠できる幸せ
(ドラえもんでのび太君の「あったかいふとんでぐっすりねる!
こんな楽しいことがあるか!」という言葉がありとても共感できました)


佐藤(男):
きれいな風景を見た時の喜び
雰囲気の良い場所に来た時の喜び
雰囲気の良い人に出会った時の喜び
ゆったりとできる喜び
静かさの中に存在する喜び
真実を見つけた時の喜び
自らの心に入っていった時の喜び
家族がいることの喜び
猫の気ままさを見るときの喜び


堀江(女性):
毎日元気で健康に働くことの出来る喜び
毎日普通に過ごせることが出来る喜び
家族の存在そのものが喜び
縁ある全ての方の存在そのものが喜び


土方(男):
ご飯を美味しく食べることが出来て幸せ
家族が皆元気でいることの幸せ
仕事がミスなく無事に終わった時の喜び
人から「ありがとう」と言われた時の喜び


五十嵐(男):
時間通り事が運び、うまく行った時
セミナーや仕事で有難う!と言われた時
普段通り、いつもの生活が出来てる時
777が揃った時


金子(男):
仕事上で色々教えてもらい、知識が増える喜び
布団に入ったときの喜び
仕事が終わって自室に帰って飲むビールの最初の一口が
美味く感じる喜び


中村(男):
二度寝が出来た時
納豆ご飯を食べている時
自分が必要とされた時
身の回りの人が幸せな時


上地(男):
僕は運転が苦手なので無事に帰ってこれた事の喜び
それと、わりと別れの多い人生だったので家族と夜、会えた時の喜び
それと、道場には80歳を超えて入門してくれる方もいます。
そんな風に空手に先入観なく、挑戦してくれた喜びとか
あと、仕事した後、みんなでランチいった時のほっとする時
あと、最近だと、竹島水族館にカピバラがいまして、
予想外の所で好きな動物に会えた喜びとか


團原(男):
美味しいお米が食べれたときの喜び
初めてお客様から注文を受けた喜び
わからなくて助けてもらったときの感謝
よく眠れたときの喜び


熊谷(男):
健康診断の数値が良かった時は本当に嬉しい
異性から告白された時
読みが当たって大物が釣れた時
激痛の痛みが消えた時


中野「↑熊谷さん、妄想はダメです」
熊谷「告白されたい!」
中野「↑願望もダメです」
見上「 あっ、でも妄想している時も結構喜び!」
熊谷「妄想バンザイ!」
中野「 あ!私もありました!
良い夢が見れたときは嬉しい
妄想してるときは楽しい(笑)」


佐藤(女性):
飼い猫を邪険に扱ってもすり寄ってくる幸せ
好天に恵まれた散歩・ポタリング・旅行
facebookやtwitter、instagramでいいね!された時
思ってた以上に良かった映画を見た後
夜空に月を見つけた時(UFOは飛んでいないか探します)
お年寄りがお年寄りの犬と散歩をしている時
どっちも頑張ってと応援したくなります。
MSRビルの非常階段から富士山がきれいに見えた時
(ついでに地震雲は出ていないか観察してます)


岩田(女性):
夫や仲間と共に楽しむ喜び


瀬尾(女性):
「ママだいすき!」って子供に言われた時…等々。。

 

※JES本社6Fセミナールームにて


…さてここで問題!


私(本井)にとって、
《どんな時が喜び》なのかを当ててください(笑)。


実は、
たった一つ(11~12文字)です。


締め切りは1月11日まで。

 

正解は1/25「ミネラルだより」にて。


★みごと当てた方には、
先着10名様に何か《いいもの》をプレゼント!!

 

社員に聞いたらダメですよ~(笑)