インドネシア ジャカルタ生活。

ジャカルタ駐在妻9年目。

misa♪です。☺


昨日は、娘と

「千と千尋の神隠し」

のDVDを観ました。


娘が2歳の頃、エンドレスで何回も観てて、途中DVDを踏んづけちゃって折れちゃって、もう一度レンタルしてコピーし直してまでずっと観てたんです。


大きくなった今、改めて見直したら、娘はストーリーも何も覚えてなくて初見だそうです。(笑)


あんなに観ていたのにね。
好きな場面もあっていつも真似してたのに。


住んでいた場所もその頃行った旅行先もさすがに2歳の記憶は全て無いですね😅


その後、小さい頃のピアノのグループ発表会のDVDを見直しましたよ。


YAMAHA 音楽教室


私は4歳から短大まで
通ってお世話になっていました。


幼児科コースから始め、
グループで歌を歌ったり、
エレクトーンを弾いたりの1時間。


アンサンブルコースに進級。

アドバンスコースに進級。

ピアノの個人レッスンも一緒に。

そのまま個人レッスンのみとなり、しばらく続けていた。


なかなか頑張ってたな。私。照れ


今考えたら、
よく習わせてもらえたな、
というありがたい気持ち。


それこそ、音大に行くとか
音楽の関係に進む訳ではないけど、何か楽器が出来るというちょっとした自信に繋がるし。


幼稚園の先生でピアノは活かせたので良し。


全然関係ないけど、
私、小学校1年生でハーモニカで校歌が吹けていました。
ニヤリ どや顔。w


そして、
娘も4歳で幼児科から始め、海外に来る前に辞めてしまったので、


小学校3年生までグループで
アンサンブルコース。


インドネシアに来る直前の
小学校3年生でのピアノの発表会。

「トレジャー・プラネット」


(娘がにこちゃんで加工してくれました。)

こちら、小3にはとても難しい曲でしたね。


とっても壮大な曲。


Youtubeでは、1人でこの曲弾いてる女子(高校生くらい?)もいて、


両手、足でペダル鍵盤、
音変えるボタンがいっぱいあったり、USB差し込めたり、


YAMAHAエレクトーン
(STAGEA)
すげーな、

と母娘で改めて関心しましたよ。


見てたらまた少し弾きたくなったりして。


追記。
あ、そうそう、
インドネシアにも
YAMAHAの楽器屋さんもあるし、音楽教室もあります。


ご視聴
ありがとうございます✨


いいねやフォローもよろしくね。


いろんなブログ見てるよ。
🈁👇押して🐭
にほんブログ村 海外生活ブログ ジャカルタ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村