インドネシア ジャカルタ生活。
🈁👇押してね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ジャカルタ駐在妻9年目。
もう駐妻の中でも長老👵のような部類になっている
misa♪です。w ☺
だからと言って、
偉ぶる訳ではないのですが。
1年目、3年目、5年目、9年目、
ジャカルタでの生活の感じ方はそれぞれ人によって違うよ。
日々の生活で、
どんなに長く住んでいたって
いろいろ学ぶことは多い。
一時帰国で持ち帰る物も、
人によって様々。
年数の違いによっても、
ジャカルタのブログを片っ端から見ていると、いろいろ書かれていますよね。
1年目の人が、
「これジャカルタに絶対に持ってきた方が良いよ♪」
って書いてても、
長く住んでる人には、
「それはいらないよ♪」
って思う物も多いし。
ま、自分で持ってくるんだからそこは自由よね。
もちろん私も来たばかりの頃はいろいろ余計な物も持ってきていたケドね。😅
まだ1,2年目くらいは、一時帰国であれもこれもと持って来がち。
数年経てば、
これは現地調達出来る、これは我慢できる、これは売ってるけど高いからなるべくなら持っていこう、これは絶対我慢できないから絶対に持っていこう、
とか、いろいろ持ってくる物も変わってくるし、それがだんだんわかってくるかと思うよ。
それでも、私が来た当時から
変わらず持ってきているのは、
クレラップ
(サランラップ)
海外のラップの使いにくさは、
使った事のない方には全く何の事かわからないだろうけど。
ぜひ一度使ってみてほしい。
ストレスMAXなので。
海外の物は...
くるっ、ぴたっ、
なんてとても出来ず、
ぐっちゃぐちゃ〜ってくっついちゃったり。

切れなくて、くっついちゃったり。

ピーーーーっと途中切れてくっついちゃって、どこが始まりかわからなくなっちゃったり。

(これ日本のヤツでもあるあるだよね。)
特に
私がオススメなのは、
ミニサイズの
50mのモノ✨
これね。
数年前からジャカルタのパパイヤスーパーでもDAISOでも日本のサランラップの大きいサイズが売られるようになり気軽に手に入るようになったけど、大きいものは20mなのだよ。
↑
パパイヤスーパーでも売ってる大きいサイズのラップ。
こちらは、一時帰国では買わず、高くても何でもジャカルタで買っちゃってる。
ミニサイズは、まだジャカルタでは見かけていないよ。
少し小さいだけで
50mもあると、
かなり長いこと使えるんだよね

わからん!
って人は、
ぜひ海外のラップを一度使ってみるべし。
日本のラップの素晴らしさがわかるはず。
そして、
そんなにラップって使うか?
って思う?
あまったおかずを小鉢に移してラップして冷蔵庫にしまったり、お野菜を切って包んでしまっておいたり、炊きたての白ご飯冷凍しておけば、朝とかもチンするだけで楽ちんだったり。おにぎり作ったり。
レンジでも使える
ラップいらずのフタ
というのもダイソーで買って使っていますよ。
大きいサイズは、ボウルにピッタリサイズ。ボウルでサラダ作った時に上にフタのように被せて置くだけで冷蔵庫に入れておきます。ラップごみもいちいち出なくて良いよ。
ミニサイズも次の日すぐ食べるような残り物のおかずとかを小鉢に移して被せておいたり。
そのままレンジでチンできます。
レンジ調理好きな私のお家では、
何かとラップは重宝しますね。💁
ま、これも、
あまり使わない人にとってはいらない情報だろうけど、
ジャカルタ9年目の人が
こんなもの持ってくる(行く)んだ、くらいに読み流してね。💁
買っておかなきゃ、
って思った方は、
こちら(3個セット)
↓
フォロー、いいね、コメントなど
ありがとうございます✨😘

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
