インドネシア ジャカルタ生活。
押してね👇

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

9年目。
本帰国まで少しずつ、インドネシアに来てからの事を振り返り、
【もう一度読んでもらいたいシリーズ】
暇な時に不定期であげていきますね。
振り返って自分で読んでみて、これはもう一度読んでもらいたいとか、おいしいもの、これは絶対ジャカルタで食べといて、って記事、インドネシアのおもしろいところなどお伝えできたら😋
9年目というと、駐在妻としてもベテランの部類に入ったと思う。
長さだけはね。(自虐)😅
でもね、
私だって、海外生活なんて初めてで、初々しい記事書いてた事もあったの。
まずは、今日は、2011年ね。
4月30日。
ジャカルタに来て1ヶ月経った頃の記事です。ほぼ愚痴。w
↓
多分来たばかりの方には、
「うんうん、わかるー。」
「一緒〜。」
って思ってもらえるんじゃないかな。
最初はみんな、
何したら良いのかもわからず、
1日が終わる...。
そんなもんだよ。
気分的にも不安定な時期だった。
そりゃそうだよ。
海外でなんて生活したことないんだもん。
しかも、インドネシア、ジャカルタ。
最初は、ひとりでモールに行くくらいしか用事がなかった。
モールもどこも中身はそんなに変わらず、だいたい飽きてくるんだけどね。
かといって、
9年目の今、充実してるかといったら、そうでもない。
最初の1,2,3年目くらいは何もかもが新鮮で楽しいと思うんだ。
お友達もできやすいし。
3年。
このへんで本帰国で帰る人は多いの。
そこから、
2周、3周、と同じ事を繰り返し、
今、もう最後のあと1周、ラストスパートみたいなところにいる。
Twitterなどを見ていても、みんな最初は日本とインドネシアを比べて、時間にルーズだのテクニシが来ないだの、アクアが来ないだの、米がまずいだの、愚痴っぽいよね。(笑)
(もちろん私も最初は呟いてたから安心して。w😅)
だんだん慣れてくると、インドネシアの人たちの性格や環境なども詳しくわかってくるから理解も深まる。
そもそも小さい頃から環境が違い、宗教も違う。
インドネシアは、小さい頃からあんまり怒られ慣れていないで育ってる。
私も長く住み、だいぶインドネシア時間(ルーズ)になりつつある。
遅刻するとかダメな部分は真似しちゃダメだけどね。
でも、ある程度【忍耐強く待つ】という事に関しては、ジャカルタ駐在妻さんはだいぶ鍛えられているのではないかな。
ピリピリいちいち怒る、
怒り損、
待てる、
少し心に余裕が出来た、
と、良いように考える。
何事も考え方次第。
かな?って最近思うよ。
だいぶ順応したのだろうね。
ま、いろいろな考え方の人がいるからブログなどを見ていても、
ああ、
そういう考え方の人もいるんだ、
と思うことも多々あり。
人それぞれさまざま。
かといって、それは違うんじゃない?とは思わない。
それも、その人が、
今思ってること。
これも、9年目の私が、
今思ってること。
だから、私は、
インドネシア ジャカルタ生活。
9年目。
って記事の最初に必ず書いているんですけど、これは先輩ぶっている訳ではなく、
9年目だからこそ、私がお伝えできる何かがあるんじゃないかな、
と思い、
毎日ブログ書いています♪
そこんとこ、よろしくね〜😉

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
