インドネシア ジャカルタ
帯同生活。
押してね👇

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日本を離れて8年。
本当に時の流れは早く、
私はどれだけ時代に遅れているのかな。
浦島太郎状態の駐在妻や駐在員、現地に住んでいる方なども多いだろうね。
私は、高校は賢くもなく、そこまでおバカなヤンキー校でもない、極々普通の中くらいのとこに通ってたんですけど。
(かわいい素材集 いらすとやさんより 少し太っちょ女子高生。)
私達の時代は、まわりの女子はみんななぜか、短期大学(2年)への進学が多かったです。
(私達の時代はというより、もしかしたら地元がそういう傾向?)
私の通ってた高校は、同じ場所に学校自体はありますが、名前が変わって出身校は無くなってしまったし、短大も今では名前も変わり、大学になってる。
高校も短大も母校の消滅って...
悲し過ぎる... 😢
大学イコール賢い人が行くところ、と思ってました。
(あ、もちろん、賢い短大もありますよ。私の短大は名前言っても誰も知らないような所。w)
自分が大学なんて、という思いもあったし、当時お金も親にいくら出させているのかなんて知らず、2年で十分!!って思ってた。
学年で数人賢い男子が大学に進学という感じでした。
就職する人も今思えば多かったです。
今やもう短大進学って少ないのかな?
え〜〜?そこから〜?
って、思われるだろうけど。
海外に出た8年9年からというより、私の受験以来の数十年前からじゃ、もうすっかり時代は変わっていますもんね😅
みんな女子も普通に大学に行くのが普通になってますよね。
そりゃあ、みんな女子も偉くもなるよね。
もちろん、やりたい事やなりたい職業がハッキリしている子は、看護学校や警察学校、デザイン系、IT系など専門の学校に進むのでしょうね。
それはそれで素晴らしいと思う。
やりたい事があるって、素晴らしい✨
私も短大の2年で、保育園や幼稚園、親のいない子の施設などで実習もしましたし、保育の資格、幼稚園教諭の資格は取れたので、大学に行っておけば良かったという後悔はしていませんよ。
今、娘が行けそうな大学を片っ端から調べています。
(娘が)自分で選ばないの?
って過保護に思われるかもしれませんが、海外なのである程度親がわかっていないと勧めようにも全て何もかもがわかりませんからね...。
まずは場所。通えるところ。
偏差値、学部などなど。
はぁ、この久しぶりの
モヤモヤ感。
ヤダわ〜。
怖いわぁ〜。
ま、受験生の方がどこに入れるのか不安でいっぱいでしょうね。
娘も賢ければ普通に受験勉強すれば何も考えず希望校の希望学部に入れるのでしょうけど。
私に似ちゃいましたね...。
😭
来年どこでどういう生活しているのかが、全く想像できない。
日本に帰るのが、
怖くてたまらない。
またそういうブログを探して、
読み漁ろうと思う。
何かそういう同じ境遇の、海外からの大学受験の母の情報が欲しい。。。
今の時代、日本にいなくてもどこにいても、情報はすべてネットから...。
ってサイトを見て大学の情報収集しています。
この浦島misa♪太郎、
しばらく大学情報収集を頑張ります。。。
😅(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
