インドネシア ジャカルタ生活。
あるスーパーで、
楊枝(ようじ)が
2種類売ってたのね。
インドネシアでも売っていますが、ダイソー商品なども
中国製や韓国製などが多いですよね。
日本製の楊枝なんて高級品、
日本でもまだ作ってるのかな?
そのへん、詳しく知りませんが。
インドネシアで買う楊枝って、
先がすぐに折れたり、
すぐ真っ二つに折れたりするから、(力の入れ加減?)
あえて、
その2種類の楊枝から、
少しお高い方を選んで買ったのね。
こちらが、その
少しだけお高かった方の楊枝✨
普通ですよ。w
↓
(ヤモリちゃんとお花🌺のデザイン)
きぃーーーーーー!! 

毎日毎日、
見事な確率で、
折れるんですけどーーーーー。
(-_-メ)
楊枝とかめっちゃいっぱい入ったもので中身の確認できない物は、
こうやって、
一か八かの買い物ですよね...。
毎日、
(今日のは折れなかった。アタリ😁)
(今日は折れた。ハズレ😔 )
とか、
楽しめるよ✨✨
(またまた海外生活で兼ね備えられた気持ちの切り替え。勝手にナイスポジティブシンキング。w)
実際は...
全部使えなきゃ楊枝の意味がないだろがっっ。👿クソガッッ。
(byガンバレルーヤよしこネタより。)
うそだよ。w 😊←ホントはこんな仏のような顔。w
昼間いつも持ち歩いている
バティック携帯用楊枝ケース↓
この赤い方ね。ここに入れ替えて使っています。
カラフルなポーチみたいな小銭入れみたいなケースは、ベトナム旅行で買ってきたお土産だよ。色がカワイイので気に入ってるよ🌼
インドネシアのレストランでも楊枝はテーブルに置いてあったり、サッと出してくれるお店もあったり。
ま、持ち歩いていると安心♪
今日は、しょーもない
インドネシアの楊枝
のお話でした〜。😂
「歯をお大事に〜。w」

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
