インドネシア ジャカルタ
とあるモール内の日本食屋さん。
たまにお昼にガッツリ和食が食べたい時に行く。
ネギトロ丼(お櫃)
みたいな物を頼んだら、
こんな感じで出された。
お箸は、最初からおひつに
【渡し箸】で出される。
【渡し箸】で出される。
わたし‐ばし【渡し箸】
食事の途中で、小皿・小鉢など器の上に箸を置くこと。
[補説]嫌い箸の一種で不作法とされる。箸置きを使うか、なければ割り箸の袋を折って箸置きの代わりにするなどし、これを避ける。
(デジタル大辞泉より)
食事の途中で、小皿・小鉢など器の上に箸を置くこと。
[補説]嫌い箸の一種で不作法とされる。箸置きを使うか、なければ割り箸の袋を折って箸置きの代わりにするなどし、これを避ける。
(デジタル大辞泉より)
いつもセット物だとお盆に乗って出てくるけどね。
単品だったのでそのまま直置き。
箸置きもなし。
単品だったのでそのまま直置き。
箸置きもなし。
そして、しゃもじが付いてるけど、
お茶碗によそって食べる訳でもない。
おひつからそのままお箸で頂く。
お茶碗によそって食べる訳でもない。
おひつからそのままお箸で頂く。
ちょっとお行儀悪いけど、
おひつの底の方のご飯は食べにくくなってくるので、
しゃもじですくってスプーンのようにして食べた。
しゃもじの使い方...。
おひつの底の方のご飯は食べにくくなってくるので、
しゃもじですくってスプーンのようにして食べた。
しゃもじの使い方...。
店側が間違ってるのか、
日本のお店でもこのように出てくるのかは
わからないけど、
日本のお店でもこのように出てくるのかは
わからないけど、
海外ではこうやって、
日本人が常駐していないお店だと
日本人が常駐していないお店だと
「本当は、いつもはこうじゃないんです...。」
(うつむきながら。)
(うつむきながら。)
「私が間違えてる訳じゃないんです...。」
(まわりをキョロキョロしながら。)
(まわりをキョロキョロしながら。)
と、客側が恥ずかしい思いしながら
食べる事があったりする。
食べる事があったりする。
他の日本人のお客さんや近所のお友達とかに
もし見られてたら恥ずかしいという気持ち。
もし見られてたら恥ずかしいという気持ち。
ま、実際私なんかが食べてる所
見てる人なんて居ないんですけどね。w
見てる人なんて居ないんですけどね。w
かといって、ここは海外なので
そんな細かい事でお店には文句は言わない。
そんな細かい事でお店には文句は言わない。
こういう事も海外では普通だよ、というお話。
お寿司屋さんでも
サンバル(インドネシアのチリソース)
大量に付けて食べてたり。
サンバル(インドネシアのチリソース)
大量に付けて食べてたり。
「本当のお寿司の食べ方は、こうよ。」
と教えたい日本人。w
でも、隣りで見てても教えたりはしない。
ま、そもそもわさびの辛さは
インドネシアの人達は苦手だろうね。
インドネシアの人達は苦手だろうね。
金持ちのインドネシア人は、
普通にわさび醤油で食べる寿司も好きだったりする。
普通にわさび醤油で食べる寿司も好きだったりする。
海外にいるとこうやって
いろいろ細かい事が気になるけど、
気にせずなぁなぁになってきたりもする。
いろいろ細かい事が気になるけど、
気にせずなぁなぁになってきたりもする。
でも、子どもにはその都度話して
こういうのは間違っているんだよ、
とちゃんと伝えていきたいな。
こういうのは間違っているんだよ、
とちゃんと伝えていきたいな。
にほんブログ村
↓こちらをぽちっとお願いします!!
ありがとうございます。