イメージ 1

だんなさんのインドネシアでの入院。続き。

覚え書き。

バスタオルと部屋着も付いていました。
バスマットも。

冷蔵庫や棚、テレビ、スリッパも付いてる。

ほぼホテル。

入院で用意する物。あると便利な物。

着替え、下着
Tシャツより前開きのパジャマのような物が良い。
回診の際見せやすいし、
点滴を付けっぱなしなので脱ぎにくいため。
病院着付いてたので、それ着用。
それも前開きの上着とズボン。

バスタオル
1枚用意されているけどベッドに敷いたり、
お腹に巻いたり、いろいろ使える。

時計
暗闇でもライト押せば見えるやつ。

今まで飲んでた薬類。

飲み物
水のディスペンサーもあるし、
ペットボトルのお水は出される。
あとは、甘くないお茶【茶王】や
甘くないジャスミンティーをpapayaで購入。
冷蔵庫に常備。

食べ物
SOYJOYみたいなちょっと小腹が減った時用に


暇つぶし用に。

メガネを付けたり外したりが面倒なので、
メガネを首からかけるホルダー。

1番大事なのが、

インドネシア語の本。
オレンジ色の【インドネシア語 指差し帳】や
辞書などは、やっぱ必需品。

病院で必要なインドネシア語。

どこがどんなふうに痛いのかかゆいのか、
自分の症状を説明するために。
血圧や点滴や薬、体の部位、
診察の際に使える言い回し、
それ見せて指で指せば良いので。

7年インドネシアに住んでいる私達でも
結構言葉が大変って思うけど、
もしインドネシアに来たばかりの人が
急に入院なんて事になったら、
自分の症状も伝えられないし、
先生の説明もちんぷんかんぷんなんじゃないかな?
と、ちょっと思いました。

だから、先生と英語でやり取りできたとしても、
結局お世話をしてくれるのは、看護師さん。
ほぼ容赦ないインドネシア語。

だから、インドネシア語は、
ある程度習っていて損はないですよ。

昨日は、朝から
代わる代わる交代で来る看護師さんやドクターに、
話が全く伝わっていないのか、
何度も何度も来る人に同じ説明をして、
かなりイライラしたそう。

3回くらい頼んだ事もなかなかやってもらえず、
夕方4回目でやっとやってもらえたり。

食事を出されたから、さぁ食べようとすると、
なぜかそのタイミングで点滴を替えに来たり。
タイミングがめっちゃ悪い!!!

入院って、暇で暇で困る〜ってなりそうだけど、
昨日は朝からのんびりもしていられなかった様です。

入院って、いろいろな面で不自由ですよね。

追記。

ちなみに覚えたもの。
抗生物質→Antibiotik
血圧→tekanan darah
高血圧→tekanan darah tinggi
点滴→infus
注射する→suntikan


ありがとうございます。