インドネシアにもコンビニはたくさんあるよ。
特にジャカルタでローカルコンビニで多いのは、
indomaret
と、
alfamart
をよく見かける。
私は、たまに出先で飲み物やお菓子を買うくらいかな。
日本のコンビニでたまに見かけるのは、
ファミリーマート、
ローソン、
サークルK。
ローソン、
サークルK。
そう、
セブンイレブン
は、6月末にインドネシア全て
全店撤退となった。
(現地の運営会社がやっていた様だけど。)
全店撤退となった。
(現地の運営会社がやっていた様だけど。)
ミニストップも以前は数店舗あったけど、
すでに店舗閉鎖。
すでに店舗閉鎖。
ローソンもすでにバリ島からは撤退。
日本のコンビニ業界は、
インドネシアでは苦戦しているんですね。
インドネシアでは苦戦しているんですね。
日本では考えられないよね。
あのどこにでもあるセブンイレブンが
全て無くなるなんて。
全て無くなるなんて。
すでに閉店してから3ヶ月。
セブンイレブンのあった場所の前を通るのが、
日本人としては何とも寂しい光景。
日本人としては何とも寂しい光景。
上の画像みたいに、ラクガキされていたり。
窓も暗かったり、がらーんとしてたり。
次のお店が入る前に、
こんな廃墟みたいになっちゃって、
これからどうするのだろう。。。
窓も暗かったり、がらーんとしてたり。
次のお店が入る前に、
こんな廃墟みたいになっちゃって、
これからどうするのだろう。。。
インドネシアは、
1階で買って2階でのんびり食べるスペースがあったり、
店頭にテーブル椅子が並び、
のんびりできるコンビニがあったり。
もちろん敷地が狭い、店舗だけの所もあるけど。
1階で買って2階でのんびり食べるスペースがあったり、
店頭にテーブル椅子が並び、
のんびりできるコンビニがあったり。
もちろん敷地が狭い、店舗だけの所もあるけど。
インドネシアでは、お水や飲み物、
お菓子や日用品など、ちょっとした小屋みたいな
ワルン(何でも屋みたいな)が家の近くに必ずあるからすぐに買えちゃうし。
カキリマ(屋台)がそこらじゅうにあるから
そこで温かいもの食べれちゃうし。
お高いコンビニに行くより近くて何でもある
ワルンで済んじゃうのだろうね。
そこまでコンビニが便利な物でもないのかも。
お菓子や日用品など、ちょっとした小屋みたいな
ワルン(何でも屋みたいな)が家の近くに必ずあるからすぐに買えちゃうし。
カキリマ(屋台)がそこらじゅうにあるから
そこで温かいもの食べれちゃうし。
お高いコンビニに行くより近くて何でもある
ワルンで済んじゃうのだろうね。
そこまでコンビニが便利な物でもないのかも。
一方、先日 日本に一時帰国しただんな、
「コンビニ、めっちゃ楽しい、ずっと居れる。」
と、言っていた。
そうなんだよねー。
海外に住んでいる人は、日本に帰った時に
コンビニやスーパーに行くのが
めっちゃ楽しいあるある。w
海外に住んでいる人は、日本に帰った時に
コンビニやスーパーに行くのが
めっちゃ楽しいあるある。w
ほんと、ずっと居れるよねー。
頻繁に変わる新しいデザート、
期間限定やお店とコラボしたお菓子やアイス、
中身の種類も豊富なおにぎり、
チンするだけの質の高いお弁当やお惣菜、
いろいろな種類のパン、
唐揚げ、肉まん、あんまん、おでん...
コンビニプチプラコスメ...
期間限定やお店とコラボしたお菓子やアイス、
中身の種類も豊富なおにぎり、
チンするだけの質の高いお弁当やお惣菜、
いろいろな種類のパン、
唐揚げ、肉まん、あんまん、おでん...
コンビニプチプラコスメ...
くぅー!!!
やっぱ日本のコンビニは、
日本では最強ですね。
日本では最強ですね。
早く行きたいなー。
(*˘︶˘*).。.:*♡
にほんブログ村
↓こちらをぽちっとお願いします!!
ページビューアクセスランキングでは
ただいま両方1位☆
ページビューアクセスランキングでは
ただいま両方1位☆
ありがとうございます。