学校で行われるヘリテイジを見に行きました。

今回、バリについて学びました。

ガムランのきれいな音色の演奏に、
衣装も素敵なバリダンス。

鳥肌。涙が出そうになるくらい素敵。

生の演奏によるガムランの音、
ダンスの華麗さに、
写真を撮るのを忘れてしまうくらい
見入ってしまいました。

ごめんなさい。
急きょお友達から画像お借りしました。

イメージ 1


ガムランにも音の高さの違いで、
いろいろな種類がある事を知りました。

またゆっくりした曲だけではなく、
2つのガムランでつがい演奏(2人)によって
メロディーが奏でられると、また圧巻。

右手で鍵盤をたたき、左手で押さえながらのはやいリズムの演奏。
私だったら、ちょっとしたパニックになりそう。(笑)

バリダンスのきらびやか衣装にも、
手の動き、目の動き、
それぞれ大事な意味があるのですね。

イメージ 2


追記。
バリダンスのお写真も、
ヘリテイジさんからお借りできました。

そもそもバリ島は、
「トリ・ヒタ・カラナ」の哲学を表現したスバック・システム
3つの幸福の条件として、
「神、自然、人」の調和を大事に生活しているとの事。


神と悪霊、生と死、どちらも共存。
バリ島で見かける道端の下に置かれたお花のお供えは、悪霊へのお供えだったのですね。上の方に供えられるのが神様へのお供え。

世界遺産に登録された棚田のことなど。

とにかく、
今回参加させてもらって
大変勉強になりました。

これを見た後にバリ島に行くと、
きっとまた違った感じ方が出来そうですね。

また、ガムランやバリダンスの見方も
変わるかと思います。

何の意味も知らずに3回もバリ旅行に行っていたのが、ちょっと恥ずかしくなりました。

なんか、またバリ島に
行きたくなってしまいました。

またこういう機会があったら、
皆さんも参加されて見て下さい。

ヘリテイジとは...

インドネシアヘリテイジソサエティ
(NPO団体)
現在、主にジャカルタ日本人学校からの依頼を受けて、
小・中学生を対象にインドネシア理解のためのレクチャーを実施され、
ボランティア活動されています。

メンバー募集中だそうです。
ご興味ある方は、連絡してみて下さいね。

heritagejapan@gmail.com

活動内容は、こちら。

ヘリテイジインドネシア ブログ
http://heribou.exblog.jp/


ヘリテイジの皆さん、
JJCガムラン部、
バリダンス部の皆さん、
お疲れ様でした。

とっても勉強になりました。

ありがとうございました。m(_ _)m


にほんブログ村

下のテキストぽちっとして帰ってね♪

ランキングに参加中♪

これを押してね。

[https://overseas.blogmura.com/jakarta/ranking_out.html
にほんブログ村 ジャカルタ情報]

[https://overseas.blogmura.com/indonesia/ranking_out.html
にほんブログ村 インドネシア情報]

いつもありがとうございます♪