インドネシアでの生活で、
どうして?
なぜ?
どうしたらいいの?
って場面、良くありますが。
私の気になるのは、
日本のように、全ての物に、
賞味期限、消費期限が記載されていない
物が多い事。
だから、だいぶローカル化してきたというか、
本来の昔からの在り方なのか、
「色を見る、匂いを嗅ぐ」
自分の感覚でこれまだイケるとか、
判断するしかないってこと。
その感覚が身についたというか、
逆にあまり気にしなくなったかな。
日本にいた時は、少しでも過ぎようもんなら
処分していた。。。
なんともったいない。。。
ごめんなさい。。。
一時帰国の際、日本から持ち帰った物も、
保存しておくと、賞味期限はすぐに切れる。
でも、少しくらい過ぎたって、
もちろん美味しく頂ける。
いや、数年過ぎたって大丈夫。w
(...な物もある。w)
でも、味噌を何個かまとめて持ってきたけど、
暑い気候のせいか、
冷蔵庫で保存しているものの、
熟成され過ぎたのか、
真っ黒になってしまった。。。
せっかく日本の物だからといって、
持込み過ぎても食べられなかったら
もったいない。
ま、買ったら早めに食べるのが、
確実だね。
最近、「物価の上昇」なんて言ってるけど、
本当にすごいよ。最近。
どうしたもんかね。。。
でも、やっぱお米は美味しいやつ食べたいし。
高くても買ってしまう。
毎日パサール(市場)には行かないし。
日本のスーパーが懐かしいです。。。
お野菜、98円均一とかいいな。(*^_^*)
でも、困った事に、
かと言ってかっちかちに節約しようとも
していない。
日本人向けのスーパーで、
普通に買ってしまいます。。。
レジで、「ぎょぎょ!!」ってなる事も。
皆さんは、ジャカルタでの生活、
節約とかされているのかしら?
にほんブログ村
ぽちっと。ランキングをちぇっく。
[https://overseas.blogmura.com/jakarta/
にほんブログ村 ジャカルタ情報]
[https://overseas.blogmura.com/indonesia/
にほんブログ村 インドネシア情報]
ありがとうございます。
どうして?
なぜ?
どうしたらいいの?
って場面、良くありますが。
私の気になるのは、
日本のように、全ての物に、
賞味期限、消費期限が記載されていない
物が多い事。
だから、だいぶローカル化してきたというか、
本来の昔からの在り方なのか、
「色を見る、匂いを嗅ぐ」
自分の感覚でこれまだイケるとか、
判断するしかないってこと。
その感覚が身についたというか、
逆にあまり気にしなくなったかな。
日本にいた時は、少しでも過ぎようもんなら
処分していた。。。
なんともったいない。。。
ごめんなさい。。。
一時帰国の際、日本から持ち帰った物も、
保存しておくと、賞味期限はすぐに切れる。
でも、少しくらい過ぎたって、
もちろん美味しく頂ける。
いや、数年過ぎたって大丈夫。w
(...な物もある。w)
でも、味噌を何個かまとめて持ってきたけど、
暑い気候のせいか、
冷蔵庫で保存しているものの、
熟成され過ぎたのか、
真っ黒になってしまった。。。
せっかく日本の物だからといって、
持込み過ぎても食べられなかったら
もったいない。
ま、買ったら早めに食べるのが、
確実だね。
最近、「物価の上昇」なんて言ってるけど、
本当にすごいよ。最近。
どうしたもんかね。。。
でも、やっぱお米は美味しいやつ食べたいし。
高くても買ってしまう。
毎日パサール(市場)には行かないし。
日本のスーパーが懐かしいです。。。
お野菜、98円均一とかいいな。(*^_^*)
でも、困った事に、
かと言ってかっちかちに節約しようとも
していない。
日本人向けのスーパーで、
普通に買ってしまいます。。。
レジで、「ぎょぎょ!!」ってなる事も。
皆さんは、ジャカルタでの生活、
節約とかされているのかしら?
にほんブログ村
ぽちっと。ランキングをちぇっく。
[https://overseas.blogmura.com/jakarta/
にほんブログ村 ジャカルタ情報]
[https://overseas.blogmura.com/indonesia/
にほんブログ村 インドネシア情報]
ありがとうございます。