うちの場合なので、お役に立てないかもしれませんが。
以前、いろいろ日本の調味料関係はお高いと書きましたが、
あと食材系では、梅干しやこぶの佃煮など
お弁当関係の物はあると助かります。
おにぎりにするにしても、シャケとかは高いです・・・。
スパゲッティーのたらこや明太子などのソース類とか、
ふりかけとかやっぱあるとラクチンだし、たまに食べたくなりますね。
あと、JJS(学校)には毎日水筒を持っていくので、
私はいつも麦茶を送ってもらってます。
(麦茶やほうじ茶は、こっちのスーパーでも買えますが、
ちょっとお値段は買った事ないのでわからないです・・・。)
衣類関係は、もちろん夏服ですが、
特に子供の半ズボンやGパンなど、肌を見せない文化の為か、
こちらではなかなか見かけないです。
やっぱり日本の物はしっかりしてるし、かわいいし!!
大きくなる事を考えてサイズ揃えて、たーくさん持ってきた方が安心ですよー。
モール内や車の中は冷房で冷えるので、パーカーなどはおる物も必要だし、
公園や校外学習の時など、Gパンなど肌を見せないズボンも時には必要になります。
うちの子、しばらく同じような半ズボンずーっと履いてます・・・。
ずーっと1年中夏服なので、やっぱすぐにくたびれますねー。
うわばきは、学校の売店に売ってなかったと思います。
追記。売店に売ってます。
小学生だけ使用。中学生は、上履きだと体育館でスベるようなので、普通のスニーカーを上履きにしています。
その他、文房具は大体学校の売店で手に入ると思います。
書き初めの時の太筆などは、持参された方がいいです。
あ、5年生からお裁縫セットが必要みたいです。
彫刻刀なども(4年3学期から)必要になってきます。
子供の事中心に書いちゃいましたが、
あとは自分の肌にあってる化粧関係やインドネシア語の辞書などちゃんとした物は、
こちらで買うと(倍)高いので、絶対に用意されてきた方がいいと思います。
(日本語⇔インドネシア語両引き出来るやつが、使いやすいです。)
あれもこれも無いからと言って、送ってもらおうと妹や母にお願いすると、
段ボールに詰めて中身そんなたいした物でなくても、日本から送る時ににお金かかって、
また、こちらで郵便局で受け取るのに1万円くらい取られてしまいますー。
だから、こちらの皆さん夏休みなど日本に帰る時に、まとめて買いだめしてくるそうです!!
私も春休み帰るので、買いだめしてきます♪
それぞれのご家庭で必要な持ち物って
違う事が多いです。
こういう記事も何となくあてになりませんね。(^_^; )