今回は103系ATC車(カナリアイエロー)です。

 

 

パッケージ

表面に斜め線が入る旧型のブックケース製品になります。

 

商品情報

・1箱14300円

・クハ103×2、モハ103×2、モハ102(Mあり、T車各1両)の6両セット

・ステッカー付属

 

実車情報

1963年に登場した103系のうち、1974年度に投入された車両から運転環境向上のため高運転台車両となり、山手線・京浜東北線投入車よりATC機器を搭載できるように運転台後部の戸袋窓を廃してATC機器室を設置した車両になります。

後に製造された車両も高運転台構造となり、ATCを使用しない路線に投入されたものはATC機器室がない、戸袋窓がある車両となりました。

後に非ATC区間でもATC対応車両が転配で投入されたりしていました。

 

レビュー

〇先頭車 クハ103

クハ103

カナリアイエローの車両は赤羽線、総武線、南武線で使用されました。

赤羽線(現:埼京線)はATC化に伴いこの仕様の103系が投入され、後にウグイス色にかわり、205系投入まで使用されました。

総武線や南武線は非ATC区間のため、戸袋窓がある高運転台の車両が使用されましたが、転配によりこの仕様の車両も運用されていました。

JRインレタは手持ちのものを貼りました。

 

正面

ライトユニットは電球タイプが使用されています。

Hゴム、窓枠はグレーで塗装済みです。

偶数奇数で運転台窓下のジャンパ栓受の有無がありますが、当時は単品売りのものをセットにして販売していたので仕様は同じ。

行先方向幕はサードパーティーのものになります。

 

 

側面

窓サッシ、Hゴムは塗装済み。車番はGM製インレタを使用しました。

ライトユニットがでかいので運転台直後のドアまでケースが見えてしまっています。


妻面

妻面は銘版がモールド表現されています。窓サッシは塗装済み。

 

 

屋根

屋根はアンテナ、信号炎管、クーラーが一体成型品、ベンチレーターは別パーツです。

となります。塗装は黄色みがかったねずみ色1色。

 

〇パンタ付き中間車 モハ103

モハ103

中間車のモハ103です。

 

 

妻面(パンタ側)

非パンタ側妻面は特にモールド表現されているものはありません。

 

 

側面

床下機器は主制御機類が取り付けられています。戸袋窓上にはモーター冷却用のルーバーがモールド表現されています。

 

 

妻面(パンタ側)

本来配管がモールド表現されるはずですが、当時の製品はモハ103とモハ102のボディは共用品となっていたので配管はありません。

 

 

屋根

クーラーは一体成型となり、ベンチレーターは別パーツです。パンタグラフは取り付け済み。配管もモールドされて一部は妻面側に回りますが、肝心なボディがモハ102と共用なので残念。

 

〇パンタなし中間車 モハ102

モハ102

パンタなし中間車のモハ102です。モハ103とユニットを組む中間電動車です。

セットではM付きが1両、Mなしが1両入っています。

 

 

側面

床下機器はMGなどの補助機器類が搭載されています。

 

側面(M付き)

M付きはモーターカバー方式のものになります。旧型の動力となります。

 

屋根

クーラーは一体成型となり、ベンチレーターは別パーツです。

 

 

1編成導入

南武線シリーズとして1編成導入しました。JRロゴは手持ちのインレタを使用し、方向幕類はサードパーティー製のものを貼り付けています。

KATOの103系でそろえようと思いましたが、KATO製の高運転台は非ATC仕様の戸袋窓有のものとなっていたため、いろいろと探した結果このTOMIX旧製品を購入しました。

古い製品ですがよくできているので、どこかのタイミングでライトユニットとモーターを変えてあげたいですね。