今回は鉄コレの東急8000系をベースにして、歌舞伎塗装の8031Fを作っていきたいと思います。

 

パッケージ

8031F×8両のうち2両は軽量車(デハ8256-デハ8169)なので、この2両はGM完成品を使っていこうと思います。

 

IPAで塗装落とし

いつも通りIPAで塗装を落とします。

1両は改造車を使います。

 

デハ8100もどき

以前、製作した8027Fでデハ8100が不足したので余ったデハ8200の屋根を交換しただけのデハ8100もどきを組み込んでいましたが、デハ8100が準備できたので差し替え。

捻出されたデハ8100もどきを改造してちょっとマシにしたものを組み込みます。

妻面のパイピング、GMキットから貫通扉の移植、車側灯の追加を行いました。

 

妻面改造部

妻面の窓は戸袋にもなるのでHゴム表現ですが、そこまでの改造技術がないのでサッシのままとなっています・・・

 

側面

トレジャータウンの車側灯を追加。コルゲートを一部削って接着しています。

 

デハ8100(軽量車)

GM完成品の方は軽量車なので塗装を落とし、車側灯を交換しています。

 

車側灯

側面表示器横の戸閉車側灯はデハ8169が18-2次車になるので土台が角形、ランプが小判型の物に交換しました。

 

クハ8000

クハ8000は更新車になるのでアンチクライマーを増設しました。

今日はここまで。