今回は塗装したものを組み立てました。
クハ7914
7700系の五反田・多摩川寄りの先頭車のクハ7914です。
当初は8両→4両・機器更新改造が施されて目蒲線に投入されており、その時は正面に赤帯が入る車両でした。
後にワンマン運転をする池上線の7200系を置き換えるために3両化・ワンマン化改造を行い、他の7700系と区別をするために赤帯+黒塗装の歌舞伎色となりました。
正面
表記類はGMのステッカーを使用しています。貫通扉部分はワンマン機器搭載の際にスペースを確保するため、運転台側が一部飛び出る形となっています。使った種車の都合もあり、マスキングテープを扉の上に貼ってそれっぽく見えるようにしています。
トレジャータウンの東急7200系手すりセットについているアンチクライマーを追加し、連結器はBMTN化しています。
側面
表記類はGMを中心に、社紋はBトレのものを使用。
床下機器類はGM製の物を組み合わせています。
追加パーツ
車側灯はトレジャーの丸型車側灯、スピーカーもトレジャーのワンマンパーツのものを使用しています。
この編成は側面に行き先表示器が追加されていますが、枠の追加などが大変なので行き先表示器のステッカーをそのまま貼っています。
台車は部品の都合でGMのTS807にしています。
妻面
妻面はそのまま。
屋根
屋根はランボードを追加し、クーラーはGMの東急7000系キットに付属しているものを使用しています。
デハ7814
中間車デハ7814です。7700系が発売されたときに買って余った中間車を使用しています。
動力ユニットを組み込んでいます。
側面
側面は先頭車と同じで表記類はGMとBトレ、車側灯類はトレジャータウンのものを使用。
動力用の台車枠は余っていたTS835の台車枠を使用。
CPは塗り忘れですね…
妻面(五反田・多摩川寄り)
妻面は改造なしです。
屋根(蒲田寄り)
こちらも改造なし。
屋根
部品の都合で屋根はパンタなしの物だったのでパンタ周りの配管、機器の追加を行い、クーラーの移設も行いました。
パンタ周り
ヒューズ箱はトレジャータウンの物を使用しました。パンタは取り付けが一段高くなるのでBONAのパンタ台を使用しています。
デハ7714
蒲田寄り先頭車のデハ7714です。
側面
表記類は他車と同じ。
車側灯とスピーカーも追加。
妻面
妻面は改造なし。
屋根
屋根はランボードの追加とクーラーの交換を行いました。
1編成製作
鉄コレで赤帯が発売された後に歌舞伎塗装が発売されるのかな~と思って数年。発売されなかったので赤帯を3両編成にしたときに余った中間車と水間1000系を使って製作しました。
養老鉄道にも譲渡されて歌舞伎の赤帯部分が緑帯になった車両とかも出ているので、それを機に発売されるとうれしいですね。