今回はメトロファミリーパークにて先行販売された鉄コレの東京メトロ5000系(北綾瀬支線)です。
パッケージ
商品情報
・東京メトロ限定品
・2019年12月(会場先行販売は11月)発売
・1箱3両セット(綾瀬寄りから5951・5455・5151)
・基本1箱5300円
・動力化台車枠付属
メーカー推奨パーツ
・動力ユニット TM-14(20m級A2)
・走行パーツ TT-04R
・パンタグラフ TOMIX 0292 FRS4AN(先頭車)、0249 PT-7113-B(中間車)
※指定品は近似の物で、パンタ舟体の形状が異なります。
レビュー
〇綾瀬寄り先頭車5951
5951号車
綾瀬寄り先頭車の5951号車です。CT車です。
1964年に営団3000系をベースとした20m級4扉のスキンステンレス車両として登場しました。
3両編成でしたが徐々に増結を行い10両化、冷房搭載や東葉高速鉄道への譲渡、引退後はインドネシアに渡った車両もあります。
東西線と千代田線で活躍し、6000系登場後は東西線に転属となりましたが、一部車両は北綾瀬支線用として残りました。
1966年に製造された車両の一部編成は後退や外板がアルミニウムで作られた車両があり、こちらはコルゲートのないボディとなっています。
今回製品化された車両はアルミ車となります。
正面
正面は折妻となり、コルゲートのないスッとした表面になっています。顔周りは額縁のように一段高くなっています。
運行番号は96S、行き先表示は綾瀬⇔北綾瀬、車番、ハートMマークが印刷済み。
前照灯、尾灯はクリアーパーツで帯、窓のHゴム、ワイパーは塗装済みとなります。
窓が小さく、冷たそうなデザインがいかにも当時の地下鉄らしいですね。
側面
側面は銀色で塗装され、帯が印刷されています。
社紋、車番、ホームがある側にのみワンマン表記が印刷されています。
表記類
ホームドア側のみワンマン表記があります。
妻面
妻面はコック、IRアンテナがモールドで表現されています。貫通扉と窓枠のHゴムは黒く塗装されています。
屋根
屋根は非冷房車を冷房車に改造したため、2基の分散型クーラーが設置されています。クーラー周りのランボードやふさがれたベンチレーターが表現されています。
〇中間車5455
5455号車
中間車5455号車です。パンタグラフが搭載されたM1車となります。
パンタグラフはシングルアーム式パンタグラフが搭載されています。メーカー推奨品だと舟体の形状が変わるのでN化したときは先に3Dキットで作った5951編成同様にGM製のPT71Dを搭載しました。
妻面(綾瀬寄り)
綾瀬寄りの妻面です。こちら側はパンタ側になるのでコックや手すりのほか、パンタ配管がモールド済みとなっています。
側面
側面です。パンタグラフは綾瀬寄りに設置。印刷表記類は先頭車と同じで、ホーム側にのみワンマン表記が印刷されています。
今回は台車枠もついていますのでN化する際は6000系-車のように台車を加工する必要が無くていいですね。
妻面(北綾瀬寄り)
北綾瀬寄りの妻面です。コックがないだけで他は5951号車と同じですね。
屋根
屋根です。こちらもベンチレーター撤去、クーラー追加が行われています。
パンタ周り
5455号車はヒューズ箱が2個になります。複雑な配管がないシンプルなパンタ周りですね。
〇北綾瀬寄り先頭車5151
5151号車
北綾瀬寄り先頭車の5151号車です。10両編成で活躍していた時はパンタグラフが撤去された状態でしたが北綾瀬支線転属の時に機器が戻され、パンタグラフを搭載した先頭車となりました。
正面
正面の仕様は5951号車と同じ。
側面
側面表記類は5951号車と同じ。床下機器もMG関係の部品が取り付けられています。
※この5151号車の運転台後ろ側の東京メトロロゴとハートMマークの印刷が間違っているとの情報をいただきました。教えていただきありがとうございます。
トミーテックでも内容が掲載されていますので、参照してください。
トミーテックで対応するとの事ですが、まだ入力フォームが準備中なので後日メーカーに送付しようと思います。
手持ちのステッカーでいけないかな?
妻面
妻面はIRアンテナとパンタ配管がモールドで表現されています。
屋根
屋根はパンタ撤去状態で冷房装置を搭載し、その後パンタ機能を復活させたため大分連結面寄りに設置されています。
設置面積が少ないので菱形ではなく土台の長さも短いシングルアームパンタグラフが搭載されました。
パンタ周り
パンタ周りはこのようになり、ヒューズ箱は1箱になっています。
ここまでぎゅうぎゅうに設置されているパンタグラフもなかなかいいですよね。
1編成導入
製品化が発表されたときはキットを作ったから買わなくてもいいやと思いましたが、会場に行ったときに思わず手に取ってしまっていました。
キットから作った方は5952編成に改番しました。この5951編成はまだ綾瀬車両基地内に動態保存されています。
今回の製品化でアルミ車の東西線色も製品化されるのかな?と思います。