今回は鉄道コレクション第9弾から、秩父鉄道800系です。

イメージ 1
パッケージ
私鉄向けに配備された国鉄モハ63形がラインナップされたものがこの9弾。
小田急、秩父、東武、山陽電鉄に配備された各車両とアコモデーション改造された62系がラインナップに入りました。

商品情報

・2008年12月発売
・1箱600円+税
・動力化台車枠、展示用レール、ユーザー取り付けパーツで無線アンテナが付属
・ステッカーは無し
〇鉄コレ9弾ラインナップ
・小田急電鉄 デハ1802/クハ1852
・秩父鉄道 デハ800/クハ850
・東武鉄道 モハ7300/クハ300
・山陽電鉄 709/702
・国鉄 クハ66/モハ62
製品の形式、番号はメーカー紹介ページに準拠。
62系は4両編成を組んだ時に同じ番号になってしまいますね。

メーカー推奨パーツ

・動力ユニット TM-09 20m級B※2019年現在はTM-17 20m級B2が適合
・走行パーツ TT-04(グレー)※2019年現在はTT-04Rが適合(62系はTT-03orTT-03Rが適合)
・パンタグラフ TOMIX 0224 PS13(62系は0238 PG16が適合)

レビュー

〇デハ809
イメージ 2
デハ809
パンタグラフ搭載の制御電動車デハ809です。小田急電鉄での運用を終えた後、1980年代に秩父鉄道に譲渡され、800系として活躍し1990年に引退しました。
カラーリングは登場当初のもので、後に黄色地に茶色い帯(チョコバナナカラーとも呼ばれる)となりました。

イメージ 3
正面
色合いは西武の赤電をもっと暗くしたような感じですね。
前照灯と尾灯、ワイパーは銀色、窓のHゴム、行先方向幕のHゴムも黒で塗装。
種別、行先方向幕は白地で無表示となっています。シールは付属せず。
ジャンパ栓、手すりがモールド表現されています。車番は印刷済み。

イメージ 4
イメージ 5
側面
側面です。主抵抗器や主制御器、コンプレッサーが床下に取り付けられ、車番、社紋、CTKロゴは印刷済み。
乗務員室扉の窓は銀色で、ドアや窓のHゴムは黒で塗装されています。
窓がバスのような形で2段窓になっているのが特徴的ですね。

イメージ 6
イメージ 7
表記類
表記類は少なめ。シンプルですね。

イメージ 8
妻面
妻面です。妻面も2段窓でHゴムは塗装済み。雨どい、手すりがモールドで表現されています。

イメージ 9
屋根
運転台側にパンタグラフが1基搭載されています。

イメージ 10
パンタグラフ周り
信号炎管、避雷器、配管類はモールドで表現。ベンチレーターは別パーツとなり、上から見ると通気口のモールドまで表現されています。

イメージ 11
無線アンテナ
ユーザー取り付けパーツで列車無線アンテナをパンタグラフの後方に設置。運転台の直上ではないです。

〇クハ859
イメージ 12
クハ859
小田急のクハ1850形を改造して生まれたクハ850形859号車です。

イメージ 13
正面
基本的なところはデハ809と同じですが、こちらはジャンパ栓がありません。

イメージ 14
イメージ 15
側面
床下機器はタンクや小さい箱類が設置されています。表記類は同じように印刷されています。

イメージ 16
妻面
妻面には両開きの貫通扉が設置されています。

イメージ 17
屋根
屋根はベンチレーターが取り付けられ、信号炎管がモールドで表現されています。

イメージ 18
無線アンテナ
無線アンテナは台座がモールドで表現されていて、運転台直上に取り付けます。

イメージ 19
導入
鐵道ピクトリアルの私鉄の63系特集をみて小田急1800形が欲しくなり、その流れて譲渡された秩父鉄道800系も欲しくなってしまったので購入しました。
併結して4両編成で活躍することもあったとのことで2編成分購入。BMTNを取り付けて車番を変更してやりたいですね。
63系をベースにしているため運転台は切妻、20m級片側4扉というスタイルの車両となっています。チョコバナナ塗装は101系改造の1000系でしか登場していないのでいつの日か製品化されるとうれしいですが、買ってきて塗った方が早いかもしれませんね。
GM製の帯ステッカーも別売でありますし、方向幕類もクロスポイントのステッカーがあるのでそちらから使用したほうがいいかもしれませんね。