今回は装動RIDE7から、仮面ライダーウォズのアーマータイム、フューチャーリングシノビです。

イメージ 1
パッケージ
アクションボディはウォズアクションボディが必要で、RIDE6のアクションボディと同じ仕様なのでそちらからも使えます。

商品情報

〇装動RIDE7ラインナップ
1.仮面ライダージオウⅡ【クロスアーマーセット】
2.仮面ライダージオウⅡ【アクションボディセット】
3.フューチャーリング シノビアーマーセット【クロスアーマーセット】
4.フューチャーリング キカイアーマーセット【クロスアーマーセット】
5.仮面ライダーウォズ【アクションボディセット】 
6.仮面ライダーオーマジオウ【クロスアーマーセット】
7.仮面ライダーオーマジオウ【アクションボディセット】
1箱400円+税。

レビュー

〇3.フューチャーリング シノビアーマーセット【クロスアーマーセット】
イメージ 2
封入部品
シノビアーマーには次の部品が封入されています。
・頭部×1
・胸部アーマー×1
・背面アーマー×1
・フロントアーマー×1
・肩パネル×2
・スカーフパーツ×1
・ジカンデスピア(カマモード)×1
・支柱×1
・台座×1

イメージ 3
ウォズ フューチャーリングシノビ
ビヨンドライバーにシノビミライドウォッチを装填して変身するフォームで、2022年の仮面ライダーシノビの力を受け継いでいます。

イメージ 4
上半身
頭部のアンテナが手裏剣の形となり、紫色のシールを貼ります。
複眼も紫色の「シノビ」の文字が入ったものとなり、複眼とマスク部分はそれぞれシールを貼り付け。
胸部アーマーには大きな手裏剣がつけられ、襟元にはスカーフを巻いた状態をイメージしたデザインのシールを貼り、腹部は紫色の帯が巻かれ、その下には鎖帷子が見えています。

イメージ 5
腕部
腕部は変わりませんが、肩パネルは手裏剣の形となり、中心部はシノビのライダーズクレストが描かれています。全面的にシールを貼り付け。
竜頭が背中側になります。

イメージ 6
下半身
下半身は変わらず、フロントアーマーに腹部と同じデザインのシールを貼ります。

イメージ 7
背面
背面にはスカーフパーツを取り付けます。スカーフパーツは普通のプラパーツとなっています。
ラメ入りの紫で塗装されていてとてもきれいです。

イメージ 8
スカーフの可動
スカーフはピンで固定されているので回転させることができます。
背面アーマーにも鎖帷子の周りに紫の枠、スカーフが描かれたデザインのシールを貼ります。
結構細かいところまで再現されていますね。

イメージ 9
ジカンデスピア(カマモード)
シノビにはジカンデスピア(カマモード)が付属。組み合わせはほかのジカンデスピアと同じ。

イメージ 10
ポーズ
通常フォーム以外で最初に手に入れた力ではありますが、製品化が早かったのは次に手に入れたフューチャーリングクイズの方でした。
今回のRIDE7にてフューチャーリングキカイとともに製品化されました。
各部に手裏剣の形状の部品があり、胸部アーマーなどに忍者のように布や鎖帷子をまとったデザインが施されており、見た目も非常にいいですね。