今回は装動RIDE6から、仮面ライダージオウに登場する第3のライダー、仮面ライダーウォズです。

パッケージ
ウォズクロスアーマーを使用するにはウォズアクションボディが必要となります。
商品情報
〇装動RIDE6ラインナップ
1:仮面ライダーウォズ【クロスアーマーセット】
2:フューチャーリング クイズアーマーセット【クロスアーマーセット】
3:仮面ライダーウォズ【アクションボディセット】
4:ダブルアーマーセット(ジオウ用)【クロスアーマーセット】
5:アギトアーマーセット(ジオウ用)【クロスアーマーセット】
6:響鬼アーマーセット(ジオウ用)【クロスアーマーセット】
7:ラビットハーフボディ(Aサイド)
8:ドラゴンハーフボディ(Bサイド)
1箱400円+税。
仮面ライダーウォズに加え、平成ライダーのアーマータイム用アーマー3種、仮面ライダービルドから最終話に登場したラビットドラゴンフォームがラインナップに入りました。
レビュー
〇1:仮面ライダーウォズ【クロスアーマーセット】

クロスアーマーセット
仮面ライダーウォズ クロスアーマーセットには次の部品が封入されています。
・頭部×1
・胸部アーマー×1
・背面アーマー×1
・肩パネル×2
・前掛けパーツ×1
・ジカンデスピア(ヤリモード)×1
・支柱×1
・台座×1
〇3:仮面ライダーウォズ【アクションボディセット】

アクションボディ
仮面ライダーウォズ アクションボディには次の部品が封入されています。
・ダミー頭部×1
・本体×1
・交換用手首(左右握り拳)各1
・交換用手首(左右平手)各1

仮面ライダーウォズ
第17話に登場した新たな仮面ライダーで、変身者は平行世界の未来から来た白ウォズです。
ビヨンドライバーにウォズミライドウォッチを取り付け、レバーを入れて投影することで変身します。
ジオウがアナログ、ゲイツがデジタル、ウォズはスマートウォッチがモチーフになるんですかね?

上半身
頭部アンテナは時計の針を模していて、ジオウ、ゲイツ同様に頭部左側に竜頭があります。
複眼部分には「ライダー」の文字が放射状に描かれています。
アンテナ、複眼、マスク部分はシールを貼ります。
胸部、背面アーマーには黄緑が縁取られた黒ベースのシールを貼ります。
脇腹にも銀のラインが入った黒いシールを貼ります。
結構〇が使われているデザインなんですね。

腕部
肩アーマーはアクションボディに付属し、クロスアーマーに付属している肩パネルを取り付ける形になります。
パネルには向きがあり、竜頭がある方が背中向きになります。
黄緑の縁取りで中心部にはカメンの文字が入ります。

腕部
ひじ、腕部の一部は黒で塗装され、ブランクミライドウォッチのシールを貼り付け。
ジオウ、ゲイツと同じくウォッチ部分には時計のバンドがあり、ミライドウォッチベースと一緒に黄緑に塗られています。
二の腕、手甲にもシールを貼り付け。

下半身
腰にはビヨンドライバーが、ベルト部は全周にわたり黄緑色のベルトシールを貼ります。
ベルト下に前掛けパーツを取り付けます。
太腿には水色のラインが入った裏にまで回るシールを貼り付け。ウォズにも太もも裏にジオウなどと同じくパーツ取付用の溝がありますが、使用しないため問題なし。
脛は胴体と同じカラーリングのシールを貼り付け。
靴は黒色で塗装済み。

背面
背中、太もも裏側にもシールが回ります。
明るめの色なのでよく目立ちますね。スタンド取付穴は背中、腰、左右の足の4か所。

ジカンデスピア(ヤリモード)
ウォズが使用するジカンデスピア(ヤリモード)が付属。固定用部品があり、それを外すことで2分割でき、どちらもピンが出ているので拳を挟み込むように取り付けます。
先端部は黄緑色、ヤリ表記とタッチパネル表記のシールをそれぞれ貼り付け。
結構モールドが細かくいい感じにできています。

ポーズ
ジオウ、ゲイツと違い変身バンクが非常に派手。背後からレーザー光が多数出たり変身音にシンセサイザーが使われていて未来感が非常に強い演出となっています。
ライドウォッチではなく、ミライドウォッチで変身するため、ライドウォッチのように回転ではなくパカっと開くようになっています。
今後の展開でRIDE7にフューチャーリング シノビとキカイがラインナップに入るので今回のクイズも含めて製品化となります。
これだけで展開が終わるのだろうか?もうちょっとありそうな気がしますね。