今回は双動 仮面ライダーWより、ファングジョーカーです。

パッケージ
パッケージはWのボディと同じく箱を並べると分割線が来るようにデザインされています。
商品情報
〇双動ラインナップ
・1.サイクロンボディセット(Rサイド)
・2.サイクロンジョーカー用 ジョーカーボディセット(Lサイド)
・3.ファングボディセット(Rサイド)
・4.ファングジョーカー用 ジョーカーボディセット(Lサイド)
・5.ジョーカーボディセット(Rサイド)
・6.仮面ライダージョーカー用 ジョーカーボディセット(Lサイド)
各450円+税。
レビュー
〇3.ファングボディセット(Rサイド)

ファングボディ
白を基調としたカラーのファングボディには次の部品が封入されています。
・本体×1
・交換用手首(平手)×1
・交換用手首(握り拳)×1
・交換用手首(指差し)×1
・アクション用首ジョイント(本体に装着済み)×1
・アクション用アンテナ×1
・分割アンテナ(右)×1
・分割アンテナ(左)×1
・Wドライバー(ファングメモリ装填タイプ)×1
・頭部(本体に装着済み)×1
・アームセイバー×1
・ショルダーセイバー(肩取り付け用)×1
・ショルダーセイバー(手持ち用)×1
・マキシマムセイバー(脛アーマー一体型)×1
アンテナは各ボディ共通のため、分割タイプも付属しています。
〇4.ファングジョーカー用 ジョーカーボディセット(Lサイド)

ファングジョーカー用 ジョーカーボディ
ファングジョーカー用ジョーカーボディには次の部品が封入されています。
・上半身×1
・下半身×1
・交換用手首(握り拳)×1
・交換用手首(平手)×1
・アクション用アンテナ×1
・分割アンテナ(右)×1
・頭部×1
・支柱×1
・台座×1

ファングジョーカー
仮面ライダーWのフォームの一つで、通常はフィリップが使用する右側のガイアメモリ(ソウルメモリ)をWドライバーに装填すると魂・思考がガイアメモリごと翔太郎が使うWドライバーに転送され、翔太郎が左側のスロットにガイアメモリ(ボディメモリ)を装填、展開するとフィリップの力・思考が翔太郎の体に融合して力を発揮するのが通常フォームです。
ファングジョーカーはその逆でフィリップの体に翔太郎の魂・思考が融合する形となっています。
ビギンズナイトで登場したときは暴走したためトラウマがあり、フィリップが変身を拒んでいましたが後に克服、変身するようになりました。
基本的にフィリップはあまり外に出ないため、翔太郎に異常が発生して動けない時にこのフォームに変身していました。

上半身
右半身は白、左半身は黒色になっており、ファング側は白の成型色、ジョーカー側は黒の成型色。
頭部はWよりエッジが出て鋭利なデザインになり、複眼部分もまるから外側に向けて棘が出るデザインとなっています。
分割線は銀色で塗装、胸部アーマーにはそれぞれシールを貼り付け。

右腕
肩アーマーや腕部も鋭利なデザインとなり、肩アーマー先端は下部のラインがそのまま延長されてスパイクのような形になっています。
ファング側には各部に穴が開いており、そこにセイバーパーツを取り付けます。

アームセイバー
腕部取付穴にはアームセイバーを取り付けます。
これで相手を斬りつけます。

ショルダーセイバー
肩アーマーにはショルダーセイバーを取り付け。これでタックルを行います。

ショルダーセイバー(手持ち)
ショルダーセイバーは劇中通り外して持たせることができます。手持ち用のショルダーファングを使用します。

下半身
下半身です。
脚部のデザインは両側とも鋭利なデザインになり、ファング側の足首のみ横に棘が出ています。

マキシマムセイバー
レバーを3回押すことで発動する必殺技「ファングストライザー」を発動したときに右足首から出現するのがマキシマムセイバー。
ジャンプして相手に回転蹴りを食らわせます。脛パーツを交換することで制限可能です。

Wドライバー
上に変形したファングメモリが搭載されているので、大きめ。
遠目で見るとプロレスのチャンピオンベルトのように見えます。

背面
背面側です。真ん中で分割するので背中に取り付け穴がなく、腰と足裏にのみスタンド取付穴があります。

ポーズ
Wドライバーにファングメモリを装填するとき、恐竜型のガジェット形態のファングメモリをメモリ形態に変形させて装填。展開時にさらに組み付いて恐竜のような顔のデザインになるというのはカッコいいですね。
また戦闘能力も高く、ガジェットモードのファングメモリでもかなりの力を持っていて戦闘、補助でもいかんなく性能を発揮していました。