今回は装動RIDE5から、ディケイドアーマーです。

パッケージ
ディケイドアーマーはジオウディケイドアーマー用アクションボディが必要です。
商品情報
〇装動RIDE5ラインナップ
1:ディケイドアーマー【クロスアーマーセット】
2:ディケイドアーマー【アクションボディ】
3:鎧武アーマーAセット(ジオウ用)
4:鎧武アーマーBセット(ジオウ用)
5:仮面ライダージオウ(ノーマル)【アクションボディ】
6:ウィザードアーマー(ゲイツ用)
7:仮面ライダーゲイツ(ノーマル)【アクションボディ】
8:アーマーチェンジ用 仮面ライダーゲイツ(アクションボディセット・新カラー)
1箱400円+税。
ジオウの中間フォームであるディケイドアーマーが製品化されました。
また、要望に応えてアーマーチェンジ用ゲイツアクションボディの劇中に近いあ隘路バージョンが出ました。
レビュー
〇1:ディケイドアーマー【クロスアーマーセット】

ディケイドアーマー【クロスアーマー】
クロスアーマーには変身後頭部、胸部ボディ、背部ボディ、右肩アーマー、左肩アーマー、スタンドに加え、手持ち武器のライドヘイセイバー(ライドウォッチ無し)が付属。
〇2:ディケイドアーマー【アクションボディ】

ディケイドアーマー【アクションボディ】
アクションボディは専用品となり、本体、交換用手首パーツ(平手)が付属。

ジオウ ディケイドアーマー
本編14話に登場したジオウの強化フォーム(中間フォーム)で、タイムジャッカーと手を組んだウォズに連れてこられた門矢士にゲイツ経由で託されたディケイドライドウォッチを使用して変身します。
仮面ライダーディケイドと同じマゼンタを基調としたカラーリングとなり、胸部や肩アーマーの形状がディケイドを引き継いでいます。

上半身
頭部の形状はディケイドの強化アイテム、ケータッチのタッチパネルをイメージしてか平面のモニター状になり、顔面シールを貼り付けます。
またアンテナ、マスク部分もシールを貼り付けています。顔の枠は銀色で塗装されています。
胸部から左肩にかけてディケイドと同じ斜めの十字架がついているデザインになり、バーコード、年号、数字(この数字はアルファベット順になっていて並べるとディケイドとなります)が描かれているシールを貼り付け。
腹部にベルト状のシールを貼り付け、脇腹にはマゼンタカラーのラインシールを貼り付け。

右腕
肩アーマーには向きがあり、正面側は表示部分が平滑になっていて、背面側がモールドで模様が入っています。
平滑になっている側にディケイドと書かれたシールを貼り付け。
正面側は肩の下側にグレーのラインシールを貼り、背面側にはグレーのラインとマゼンタのアーマーが一体になったシールを貼ります。
二の腕、腕部、手甲、ライドウォッチシールを貼り付け。

左腕
浸り腕にはバイクライドウォッチシールを貼り付け。可動範囲は他のジオウシリーズと同じ。

脚部
専用パーツとなり、太腿、ふくらはぎ部分に銀色のアーマーが追加されたため、鎧を身にまとったような感じになっています。
マゼンタのラインシールを貼り付けます。靴部分はディケイドをイメージして溝が切られたデザインとなりました。

ジクウドライバー
ジクウドライバー左側にはディケイドライドウォッチが取り付けられています。
ディケイドライドウォッチにはさらにF.F.Tスロットが設けられ、ここにレジェンドライドウォッチを装填することでそのライダーの中間フォーム(ビルドならスパークリング、ゴーストならグレイトフルなど)になることができます。

背面
背面です。肩、背面に細かいモールドが施されています。
足と肩アーマーがデカいせいか、とてもごつく見えますね。

ライドヘイセイバー(ライドウォッチ無し)
ディケイドアーマーで使用する武器としてライドヘイセイバー(ライドウォッチ無し)が付属。
刀身にヘイセイバーと描かれたシールを貼り付け。刃のモールドがとても細かい。

ポーズ
ネタバレでジオウⅡのような形状でディケイドアーマー(?)が出ていましたが、実際のディケイドアーマーはこのような非常にごっつい姿となりました。
本編で門矢士本人が世界の破壊者ディケイドネオディケイドとして登場し、ジオウ、ゲイツと交戦。平成2期ライダーにもカメンライド出来るようになっていました。
後にゲイツからゴーストライドウォッチを無力化した代わりに自身のディケイドライドウォッチを託しました。
その後数話にわたって登場し、終始優勢状態て闘い圧倒的な力を見せつけ、ジオウディケイドアーマー対ネオディケイドでも平然と闘っていました。
強化フォームとして登場していながら提供元のディケイド、未来のオーマジオウにやられていたりと、めっちゃ強いっていう印象が薄い状態です。
今後は各ライダーのF.F.Tの製品化があるんでしょうか?