今回は装動RIDE4から、オーズアーマーです。

イメージ 1
パッケージ
装動RIDE3のフォーゼアーマーと同じく、アーマーはAセットとBセットの2種類あり、ジオウアクションボディ(ノーマル)に装備させる形となります。

商品情報

〇装動RIDE4ラインナップ
1:オーズアーマーAセット(ジオウ用)
2:オーズアーマーBセット(ジオウ用)
3:仮面ライダージオウ(アクションボディ) 
4:クウガアーマーセット(ジオウ用)
5:カブトアーマーセット(ジオウ用)
6:ブレイドアーマーセット(ジオウ用)
7:キバアーマーセット(ジオウ用)
8:アーマーチェンジ用 仮面ライダージオウ(アクションボディセット)
1箱400円+税。
今回は響、アギトを除く平成1期のアーマーが製品化されました。オーズアーマーはフォーゼアーマーと同じくA、Bセット構成となっています。

レビュー

〇1:オーズアーマーAセット(ジオウ用)
イメージ 2
オーズアーマーAセット
Aセットは変身後頭部、胸部パーツ、変身後用ジクウドライバー、腹部アーマー、タカアニマルモードベースパーツ、太腿アーマー(2個)、脛アーマー(2個)、バッタアニマルモードベースパーツで構成されています。

〇2:オーズアーマーBセット(ジオウ用)
イメージ 3
オーズアーマーBセット
Bセットは肩アーマー(2個)、胸部アーマー、背部アーマー、手首アーマーパーツ(2個)、交換用手首(右手用2個)、トラクロー(右手用)、トラアニマルモードベースパーツ、スタンドで構成されています。

イメージ 4
オーズアーマー
第10話で登場したアーマーで、火野映司からタジャドルコンボライドウォッチとともに託されたオーズライドウォッチを装填して変身します。
タトバコンボがベースとなっており、それぞれをイメージしたアーマーを装備しています。
オーズアーマーになると各部のデザインがより分かりやすくなるようになっています。

イメージ 5
上半身
頭部は銀色ベースで塗装され、アンテナ部分は赤で塗装され、複眼部分は「オーズ」と表記され、アンテナ下部からマスク部分に掛けてシールを貼り付け。おでこにも貼り付けています。
胸部アーマーは上からタカ、トラ、バッタと表記、それぞれのカラーのシールを貼り付けています。
オーズは各コアメダルの模様でしたが、オーズアーマーでは文字になっています。

イメージ 6
右腕
肩アーマーはトラの頭部の形となり、おでことほほの部分、首下の黒ラインはシールを貼り付け。
腕部はアクションボディの手首を取り外し、右腕用の手首アーマー取り付けてから手首を取り付け。
左右でサイズが異なります。手首にトラクローを取り付ける穴が開いています。

イメージ 7
交換用手首
手首パーツは握り拳以外に平手パーツも付属。トラクローを装備できます。

イメージ 8
左腕
肩はトラのお尻~しっぽ部分の形となっています。
しっぽの下の黒いラインはシール表現。
こちらの手首パーツはアクションボディ付属のものを使用します。

イメージ 9
下半身
下半身はバッタアーマーで構成され、太腿アーマーはアクションボディ太腿の溝に取り付け。
脛アーマーはアクションボディの脛パーツと交換して取り付けます。銀色ベースで緑色のラインは塗装です。
各所がバッタの足の形状となっています。

イメージ 10
背面
太腿や脛アーマーも大きいので結構ごついですね。頭部のアンテナの裏側の肉抜きが目立ってしまいますね。

イメージ 11
各アニマルモード
アニマルモードのアーマーです。部品を組み替えることで製作することができます。

イメージ 12
タカアーマー(アニマルモード)
胸部アーマーとベースパーツを組み合わせることで製作できます。
べースパーツは複眼部分とマスク部分がシール表現となっています。
真ん中にスタンド取付穴が開いています。

イメージ 13
裏側
裏側一面にタカのデザインが施されたシールを貼り付け。

イメージ 14
トラアーマー(アニマルモード)
肩アーマー、手首アーマー、胸部アーマー、背部アーマーとベースパーツを組み合わせます。
トラを横から見た姿になります。

イメージ 15
バッタアーマー(アニマルモード)
脛アーマー、太腿アーマー、腹部アーマーとベースパーツを組み合わせて制作します。
3種類の中でこれが一番似ているような気がします。

イメージ 16
ポーズ
オーズアーマーはオーズと異なり非常に見た目が変わりました。
製品でも各アーマーがアニマルモードにできるなど、ギミックが豊富で面白いです。
結構オーズは好きなんで、登場してくれてとてもうれしいです。

イメージ 17
交換用手首(アクションボディ付属)
RIDE4のジオウアクションボディには右手用の指差し形態の交換用手首が付属。