今回は装動RIDE3から、フォーゼアーマーです。

イメージ 1
パッケージ
アクションボディは仮面ライダージオウアクションボディ(アーマータイム用ではない普通のボディ)を使用します。
また、アーマーがA、Bセットと2つ使用するようになっています。

商品情報

〇装動RIDE3ラインナップ
1:フォーゼアーマーAセット(ジオウ用)
2:フォーゼアーマーBセット(ジオウ用)
3:仮面ライダージオウ(アクションボディ) 
4:龍騎アーマーセット(ジオウ用)
5:電王アーマーセット(ジオウ用)
6:アーマーチェンジ用 仮面ライダージオウ(アクションボディセット)
7:ゲンムアーマーセット(ゲイツ用)
8:アーマーチェンジ用 仮面ライダーゲイツ(アクションボディセット)
1箱400円+税。
発売時にTV未登場の電王と龍騎アーマーが収録されました。
フォーゼアーマーは装動RIDEシリーズ初のアーマーが2個で1組になるようになっています。

レビュー

〇1:フォーゼアーマーAセット(ジオウ用)
イメージ 2
フォーゼアーマーAセット
Aセットには変身後頭部、肩アーマーと一体になっている胸部アーマー、可動式の背部アーマー、スタンドが封入されています。
一体型胸部アーマーは肩アーマーを外すことが可能。
可動式背部アーマーはロケットエンジンを取り外すことが可能です。

〇2:フォーゼアーマーBセット(ジオウ用)
イメージ 3
フォーゼアーマーBセット
Bセットはライドウォッチが2つ付いたジクウドライバー、変形時用スカートアーマー、脛アーマー(2個)、太ももアーマー(2個)、腕部アーマー(2個)が付属。
通常形態はスカートアーマーから脛アーマーを取り外して使用します。

イメージ 4
ジオウフォーゼアーマー
第5話にて登場したフォームで、ジクウドライバー左側にフォーゼライドウォッチを装填して変身します。
カラーリングと頭部形状はフォーゼを意識したデザインとなり、全身にロケットエンジン、腕部のロケットが装備されており、変形攻撃が可能となっています。

イメージ 5
上半身
頭部形状はフォーゼの頭部と同じくロケットの形となり、複眼部分は「フォーゼ」の文字が表記され、おでこ、マスク部分とともにシール表現となっています。
白ベースでアンテナ、耳の部分が銀色に塗装されています。
胸部アーマーはフォーゼの胸部デザインと近いものとなり、シールを貼り付けています。
肩アーマーは胸部アーマーに付ける形となっていて、上下に可動しますが回転はしません。

イメージ 6
腕部
腕部のロケットはエグゼイドアーマーと同じ構造となっていて、縦に分割して腕を挟み込む形で装備します。
形状はまさにロケット。白ベースで、ブースター、ロケット先端部以外の色がついている部分はシール表現となっています。

イメージ 7
可動
肩を水平位置にするには肩アーマーを上にあげなければなりません。

イメージ 8
下半身
下半身は太ももの溝に太ももアーマーを取り付け、脛パーツを外してロケットエンジン型の脛アーマーを取り付けます。

イメージ 9
背面
背面です。腕部、背面アーマーがついているのでとても大きく見えますね。

イメージ 10
横から
脛アーマー横もオレンジ色に塗装され、太ももアーマーも横~後ろにかけてシールを貼り付けるので見栄えがGOOD。
発売されたジオウ用アーマータイムシリーズの中ではじめて背面アーマーを取り付けるのでボリューム満点ですね。
イメージ 11
可動
背部アーマーは可動し、下方にスライドします。構造はガンダムアストレイと同じですね。

イメージ 12
ロケットモード
リミットタイムブレークを繰り出すときにこの形態になります。
肩アーマーを跳ね上げて頭部を挟み込むように左右連結し、スカートアーマーを変形時用に交換。腕部アーマーと脛アーマーをスカートアーマーに固定し、脛パーツを戻します。
まさにロケットとなります。

イメージ 13
背面
足と腕は丸見えとなってしまいます。
デカいボディにちらっと見える足がかわいいですね。

イメージ 14
飛行
スタンド穴が足だけでなく背面にも開いているのでいろいろな角度で飛ばすことができます。

イメージ 15
交換用手首(指差し用)
RIDE3のジオウアクションボディには平手パーツではなく、指差し用左手パーツが付属。
ポージングの幅が広がります。

イメージ 16
ポーズ
発売されている装動RIDEシリーズで一番ボリュームのある製品となっています。
また変形もできる構造となっていて遊んでいても非常に面白いです。
フォーゼはここまでごつくないデザインだったのですが、フォーゼアーマーになると非常にごつくなりますね。なかなかカッコいいです。