今回は装動RIDE2から、仮面ライダーゲイツが登場時に使用していたゴーストアーマーとゲイツ用アーマーチェンジ用アクションボディです。

イメージ 15
パッケージ
このクロスアーマーはアーマーチェンジ用アクションボディを使用します。

商品情報

〇装動RIDE2ラインナップ
1:エグゼイドアーマーセット(ジオウ・ゲイツ共用)
2:ゴーストアーマーセット(ジオウ・ゲイツ共用)
3:ファイズアーマーセット(ゲイツ用)
4:ドライブアーマーセット(ゲイツ用)
5:アーマーチェンジ用 仮面ライダージオウ(アクションボディセット)
6:アーマーチェンジ用 仮面ライダーゲイツ(アクションボディセット)
全6種類。1箱400円+税。

レビュー

〇2:ゴーストアーマーセット(ジオウ・ゲイツ共用)
イメージ 1
ゴーストアーマー
2015年に放映された仮面ライダーゴーストの力を継承したのではなく、ゲイツが2068年の未来でオーマジオウから奪い取ったライドウォッチのうちの一つ、ゴーストライドウォッチを使用することで装備できるアーマーで、ジオウ、ゲイツ共用のアーマーとなっています。
後にゲイツのゴーストライドウォッチは仮面ライダーディケイドの変身者、門矢士によって無力化され、仮面ライダーゴーストの変身者、天空寺タケルからソウゴに託されました。
変身後の頭部が2種類(銀色がジオウで黒色がゲイツ)、胸部アーマーが2種類(襟首が銀色の物がジオウ、黒色がゲイツ)、肩アーマー2個(共用)、太腿アーマー2個(共用)、頭部に付けるアンテナが1個(共用)、ジカンザックス(おのモード・ライドウォッチ無し)、スタンドが付属。

〇アーマーチェンジ用 仮面ライダーゲイツ(アクションボディセット)
イメージ 2
アーマーチェンジ用アクションボディ(ゲイツ)
アーマーチェンジ用ボディ(ゲイツ用)です。本体に加え、交換用手首が付属。
ジオウは上半身が黒で下半身が銀色ベースでしたが、ゲイツは上半身が銀で下半身が黒色ベースとなります。
ジオウと色が反転している感じですね。

イメージ 3
ゲイツゴーストアーマー
第1話にて登場したフォームで、ジクウドライバー左側にゴーストライドウォッチを装填して変身します。
カラーリング、眼魂が付いた肩アーマー、頭部のデザインとゴーストのデザインを受け継いだ形状となっています

イメージ 4
上半身
おでこのオレンジ色は塗装表現で、別パーツのアンテナを取り付けます。アンテナはジオウと共用となっています。
複眼部分には「ごーすと」の表記が施され、マスク部分とともにシール表現となっています。
胸部にはゴーストのライダークレストが描かれ、ゴーストのイメージカラーの意レンジ色が使われたシールを貼り付けています。
胸の中央、脇腹部分、ベルト周りはシールを貼り付け。

イメージ 5
右腕
肩は仮面ライダーの変身アイテムである眼魂(アイコン)をイメージしたデザインとなり、目玉の部分はシールを貼り付け。
ゲイツアクションボディは二の腕、腕部のライドウォッチはシール表現となっています。
可動範囲はひじが90度、肩アーマーを上げれば水平位置まで腕を上げることができます。
二の腕に軸が入っているので肩下で回転します。

イメージ 6
左腕
手首は交換することができ、平手パーツも付属。交換用手首は黒色なんですね。
バイクライドウォッチとブランクライドウォッチのシールを貼り付けます。

イメージ 7
下半身
下半身は太もも付け根に赤いシールを貼り付け、太腿にはゴーストの脚部と同じくオレンジ色のラインが入ったシールを貼り付けます。
つま先は黒いシールを貼り付け。

イメージ 13
背面
背面です。銀色ベースのカラーです。形状はジオウと同じ。

イメージ 8
ジカンザックス(ゆみモード・ライドウォッチ無し)
ゴーストアーマーにはジカンザックス(ゆみモード・ライドウォッチ無し)が付属。
おのと表記されたシールと赤いラインのシールを貼り付け。

イメージ 9
ジオウゴーストアーマー
ジオウのゴーストアーマーです。第13話でアナザーゴーストと闘うためにゲイツがジオウにゴーストライドウォッチを貸与したことで登場したフォームです。

イメージ 10
上半身
ゲイツ同様おでこはオレンジの塗装、複眼部分は「ゴースト」の表記が施され、マスク部分と同じくシールによる表現となります。
アンテナはゲイツと共用。胸部アーマーは襟が銀色になっただけで同じ。

イメージ 11
下半身
下半身です。

イメージ 12
背面
背面です。

イメージ 14
ポーズ
第1話で登場しながら、封入されたのはRIDE2となりました。
継承されたのではなく、奪い取った力だったとは驚きましたね。
個人的にはゴーストよりゴーストアーマーを装備したジオウ、ゲイツの方がデザイン的には好みですね。