今回はGMエコノミーキットの211系を組み立てていきます。
 

イメージ 1

クハ211

車体5両はすぐ組み上げ、塗装を行いました。
貫通扉、乗務員扉はガイアノーツのダークステンレスシルバー、ボディはGMステンレス、顔はGMの白3号でブラックアウト部分は田宮の黒で塗装。
ボディは5000番台と共用のため、車外スピーカーが設置されていたので全車撤去。
車側灯は移設が面倒くさそうだったのでそのままにしました。
 

イメージ 2

正面

顔は付属のパーツを使えば車掌側のブラックアウト部分が一段低い5000番台にすることもできます。
キットの構成が違うだけで付属部品は一緒だから選んで作ることができます。
 

イメージ 3

クーラー設置部

物凄く手抜きですが、取り付ければ見えなくなるからいいでしょう。
分散型クーラーも付属していて、選択して取り付けるため、屋根は全面にビードが引かれています。
取り付ける部分は削る必要あり。
屋根はパンタありが1枚、パンタなしが4枚付属。
 

イメージ 4

中間車

中間車もすぐに組み立て塗装。
車外スピーカーは撤去。
 

イメージ 5

ルーバー

モハ211、モハ210は冷却風を取り込むルーバーが取り付けられていますが、キットではサハも組み立てられるようになっているため、ルーバーを自分で帯部分を削って取り付ける必要があります。
ルーバーパーツはエッチング製の物が付属しています。
 

イメージ 6

デカール貼り付け

1両は別売の水転写デカールを貼り付け始めました。
久々にやると難しいっす。

今日はここまで。