今回は創動BUILD9から、仮面ライダークローズの強化フォームである仮面ライダークローズマグマです。

イメージ 1
パッケージ
創動BUILD9にて、仮面ライダークローズの強化フォームのクローズマグマが登場。
クローズの時と違い、クローズチャージと同じ装動方式がとられています。

商品情報

〇創動BUILD9ラインナップ
・仮面ライダークローズマグマ(クロスアーマーセット)
・仮面ライダークローズマグマ(アクションボディセット)
・トラハーフボディ(A)
・ユーフォ―ハーフボディ(B)
・ローズハーフボディ(A)
・ヘリコプターハーフボディ(B)
・仮面ライダーアナザーパラドクス(クロスアーマーセット)
・仮面ライダーアナザーパラドクス(アクションボディセット)
各380円+税
創動BUILD9ではBUILD8同様に前作仮面ライダーエグゼイドのVシネに登場した仮面ライダーたちもラインナップに入り、今回はアナザーパラドクスがラインナップに入りました。

レビュー

〇クロスアーマーセット
イメージ 2
クロスアーマー
クロスアーマーセットです。他の装動方式を採用しているシリーズ(クローズチャージ、グリス、ローグなど)と同じく肩アーマー、胸部アーマー、背部アーマーとスタンドが組み合わせることができるようになっています。
それに加えこちらには変身後の頭部が付属。

イメージ 3
アクションボディ
アクションボディにはダミーの頭部が付属。手持ち武器として変身時に使うアイテムのクローズマグマナックルのナックルモードが付属。

ボトルバーン!クローズマグマAre you ready?
極熱筋肉ぅ!クローズマグマ!アチャチャチャー!

イメージ 4
仮面ライダークローズマグマ
第31話から登場。ブラッドスターク(エボルト)によってドラゴンスクラッシュゼリーを破壊され、その破壊されたドラゴンスクラッシュゼリーの塊から突如生み出された(変化した)ドラゴンマグマフルボトルを戦兎が開発したクローズマグマナックルに装填し、ビルドドライバーに装填して変身した姿になります。
名前の通り溶岩(マグマ)を全身に浴びてその溶岩石を背後からマグマライドビルダーで砕くことで登場します。
全身が溶岩をイメージしたオレンジ色と龍をイメージした黒いアーマーで覆われています。

イメージ 5
上半身
頭部はクローズの時と形状が近いものとなっていて、複眼部分は翼をイメージしたデザインでオレンジ色のシールを貼り付け。
額の部分は龍をイメージしたデザインとなり、黒色で塗装されていて龍の目になる部分は黄色く塗装されています。
上半身も龍をイメージしたデザインの黒いアーマーが取り付けられ、目の部分は黄色塗装、マグマの部分はラメ入りのオレンジで塗装。極熱筋肉というだけあってか、腹部は筋肉を彷彿とさせるデザインとなっています。
クローズマグマナックルが装填されたビルドドドライバーは新規パーツ。

イメージ 6
イメージ 7
両腕
肩、腕ともに龍のデザインのアーマーが取り付けられ、肩アーマーの方は一部シールを貼り付け。
二の腕の黒いラインと腕の内側は黒で塗装。腕部は龍の口から腕が出ているようになっています。

イメージ 8
可動範囲
腕アーマーの都合で可動範囲はこのぐらい。

イメージ 10
下半身
太ももにはシールを貼り付け。流れるマグマをイメージさせるデザインですね。
脛部分は龍の頭部のデザインのアーマーが付属。

イメージ 11
アップ
アップするとこのような感じ。黒い成型色にオレンジで塗装されています。

イメージ 12
背面
珍しく肩アーマーの背面側にもシールが付属しています。
背中の翼は背面アーマーと一体となっています。
俺にも翼をつけてくれっていう龍我の夢がかないましたね。

イメージ 9
アップ
真ん中のオレンジの背びれ部分は別パーツでオレンジ色のパーツがつけられています。
正面側にはオレンジ色のシールを貼り付けていますが、背面側にシールは無し。

イメージ 13
クローズマグマナックル
クローズマグマの変身アイテム兼武器のクローズマグマナックル(ナックルモード)が付属。
黒の成型色で、シールを貼り付けています。こう見ると結構デカいですね。

イメージ 14
3ライダーキック
エボルフェーズ3(ラビットフォーム)と闘ったときにローグ、グリスとともに放ったライダーキックはカッコよかったですね(止められてその力を利用されてエボルフェーズ4 ブラックホールフォームの発動条件を満たしてしまいましたが)。
クローズも3形態目、クローズチャージの時よりマグマの方が見た目が好みですね。
結構塗装も細かく、普段つかない肩アーマーの背面側のシールがついていたりとなかなかいい製品だと思います。