今回は創動BUILD8から、仮面ライダービルド タンクタンクフォームです。

イメージ 1
パッケージ
今回は仮面ライダービルドの強化フォーム、タンクタンクフォームを買ってきました。

商品情報

〇創動BUILD8ラインナップ
・ラビットラビットハーフボディ(A)
・ラビットラビットハーフボディ(B)
・タンクタンクハーフボディ(A)
・タンクタンクハーフボディ(B)
・仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマー クロスアーマー
・仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマー アクションボディ
・仮面ライダーレーザーX A
・仮面ライダーレーザーX B
最新フォームのラビットラビットとタンクタンク、劇場版仮面ライダーエグゼイドから仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマーと仮面ライダーレーザーXがラインナップされました。
〇1箱380円+税

レビュー

〇タンクタンクハーフボディ(A)
 イメージ 2
タンクタンクハーフボディ(A)
Aサイドのタンクタンクハーフボディは頭~右腕の右上半身と左足、背中に取り付けるキャタピラと台座が付属。

〇タンクタンクハーフボディ(B)
イメージ 3
タンクタンクハーフボディ(B)
Bサイドのハーフボディは左半身~右足まで構成された部品と背中に取り付けるキャタピラ、フルボトルバスター キャノンモードが付属。青色の成型色となっています。

ハザードオン!タンク!
オーバーフロー!鋼鉄のブルーウォーリアー!タンクタンク!

イメージ 4
タンクタンクフォーム

西都との代表戦の対ローグ戦にて登場したフォームで、ハザードトリガーの暴走するという欠点をなくすために開発されたフルフルラビットタンクフルボトルを使って変身するようになっています。
ビルドドライバーにハザードトリガーとフルフルラビットタンクフルボトルを組み合わせて変身します。

イメージ 5
上半身
タンクフォームの青を基調とした色となり、頭や胴体、腕の一部はラメ入りの青で塗装、腕アーマーや肩アーマーは成型色で表現。
タンクタンクフォームでより使われるようになったキャタピラの表現は肩アーマー、腕部分ともにシールでで表現されています。
ビルドドライバーはハザードトリガーとフルフルラビットタンクフルボトルが一体となっている新パーツとなっています。
胴体のビルドのマークはシール表現です。
頭部アンテナ部分とマスク部分の大半は青で塗装され、複眼とアンテナの一部はシールを貼り付け。

イメージ 6
腕部
肩はBLDタンクタンクショルダーと呼ばれ、見た目の通り戦車の形をしていて砲身部分から砲撃することもできます。また切り離して自立起動させることもできます。
腕部のファイトマイトガントレットはブルータンクローラーを回転させることで相手の攻撃を防ぎつつその装甲や武装を削り落とすことができます。
黒い車輪部分はシールで表現。

イメージ 7
下半身
足の部分は青パーツを組み合わせ、キャタピラの車輪部分はシールで表現。
太ももは成型色が黒で、色の違う黒いシールを貼り付けて色の違いを表現しています。
足のキャタピラはダッシュマッシュレガースという名称で、腕と同様にブルータンクローラーが搭載され、正座の姿勢になることで無限軌道状態となり、フルボトルバスターキャノンモードと組み合わせることでまさに戦車となります。
肩にキャノンでも背負っていればまさにガンタンクですね。

イメージ 8
脚部
横から見るとこのようになっています。車輪部分はシールで表現。

イメージ 9
背面
背中にはラビットラビットフォームと同じように翼の代わりにキャタピラ【キャタタンクマニューバー】が取り付けられています。可動範囲はラビットラビットフォームの翼と同じでピンで取り付けられています。

イメージ 10
フルボトルバスターキャノンモード
タンクタンクフォームにはフルボトルバスターキャノンモードが付属。青の成型色になっています。
シールを貼り付けて表現しています。

イメージ 11
フルフルマッチでーす!
戦車の鎧を全身にまとうため非常に防御力が高くなっています。ジャンプ力以外はラビットラビットフォームを上回る性能を誇ります。
西都代表戦では仮面ライダーローグと闘い、沢の手引きで入手したデータをインプットしたローグに圧倒されたラビットラビットフォームですが、タンクタンクフォームは戦兎と沢の策略によりローグにデータを渡されなかったため、このフォームに変身したときにローグは圧倒されて敗北しました。
後に仮面ライダーエボルフェーズ1と2と互角に戦いました。