今回は食玩の創動BUILD1から 仮面ライダービルド ゴリラモンドフォームです。

2017年から放送されている仮面ライダービルドの食玩フィギュアを今回買ってきました。
製品情報
〇創動BUILD1ラインナップ
・ラビットハーフボディ(A)
・タンクハーフボディ(B)
・ゴリラハーフボディ(A)
・ダイヤモンドハーフボディ(B)
・ハリネズミハーフボディ(A)
・掃除機ハーフボディ(B)
有機物成分のフルボトルと無機物成分のフルボトルをビルドドライバーに挿入して変身する仮面ライダービルド。食玩の創動シリーズでも有機物成分(A)と無機物成分(B)のボディを組み合わせることで1つのフィギュアとして製作することができます。
〇1箱380円+税
レビュー
〇ゴリラハーフボディ(A)

ゴリラハーフボディ(A)
Aサイドのハーフボディは頭部ベース、左側顔面、右腕、右上半身が構成されているパーツ、左胸部に使うパーツ、左足の3パーツで構成されています。
ゴリラハーフボディには台座が付属し、足裏、背中、腰に開いている穴に取り付けることができます。
〇ダイヤモンドハーフボディ(B)

ダイヤモンドハーフボディ(B)
Bサイドのダイヤモンドハーフボディには右側顔面、左半身~右足まで構成された2パーツで構成されています。
ダイヤモンドハーフボディにはビルドの手持ち武器『ドリルクラッシャー ブレードモード』が付属。各ボディに持たせることができます。
ゴリラ!ダイヤモンド!ベストマッチ!
輝きのデストロイヤー!ゴリラモンド!

ゴリラモンドフォーム
2つのボディを組み合わせることで仮面ライダービルドを製作することができます。
顔、胸、腕、ベルト、足にステッカーを貼り付け。

上半身
目にあたる部分、ダイヤモンドハーフボディの胸、肩、腕のダイヤモンド部分はステッカーで表現。肩アーマーや胸、腕はラメ入りの塗料で塗装されています。
ビルドドライバーはステッカーで表現し、ボトル部分は無着色。取り外すこともできます。
分割線がありますが、元々デザイン上のラインなのであまり気になりません。
大きな右腕、ダイヤモンド型の左肩が特徴的なフォームです。

下半身
両足とも左右対称のデザインで、靴の部分も形状は同じ。ライン部分はシールによる表現となっています。

背面
背面です。背中と腰にそれぞれ穴があり、スタンドパーツを取り付けることができます。

サドンデスデストロイヤー
ゴリラハーフボディの右腕はサドンデスデストロイヤーという巨大な拳があり、パンチ力を2倍まで引き上げられるそうです。
低確率で即死効果を付与。

左腕のダイヤモンド部
左腕のダイヤモンド部はステッカーによる表現。柄がすごいですね。

ドリルクラッシャー(ブレードモード)
手持ち武器としてドリルクラッシャーが付属。メーター部分はステッカーで表現となり、ドリル部分は取り外し可能(組み換えは不可)。

ボルテックフィニッシュ!
仮面ライダービルドの必殺技名称はボルテックフィニッシュだそうですね。
登場回数も序盤だけと少ないですが、割と好きなフォームです。