今回は銀座線で活躍する1000系特別仕様車です。

イメージ 1
パッケージ

商品情報

・東京メトロ限定品。10月14日より東京メトロ定期券売り場、地下鉄博物館、書泉グランデ、メトロの缶詰、通販サイトメトロの缶詰にて発売。10月7日鉄道フェスティバルとメトロの缶詰押上店にて先行発売。
・先頭車1両+中間車1両の2両セット。
・1箱2300円
・NEW SGフレーム採用
2017年に運行を開始した第39、40編成にあたる車両です。
外装を旧型車両1000形に近づけるようにラッピングを施し、前照灯、尾灯ともに形状を変更し、内装もレトロ調にしています。

過去記事
更新336回目  東京メトロ1000系

組立レビュー

まずは先頭車

イメージ 2
使用部品
使用部品です。前面板が新規品になり、それ以外は1000系のカラーバリエーションとなります。
妻板は2種類付属。屋根パーツは運転台側がアンダーゲート処理が施されています。

イメージ 3
妻板
妻板は10000系などと同じく、クリアーパーツで作られていて、ガラスで出来ている貫通扉部分が再現されています。
左側が左側配管あり(浅草寄りで使用)で右側が右側配管あり(渋谷寄りで使用)の2種類が付属。

イメージ 4
台車
台車レリーフは4種類付属。集電靴がある方が運転台側となります。

イメージ 5
完成した先頭車
完成した先頭車です。黄色いラッピングに窓上、窓下に補強版(ウインドウシル・ヘッダー)が塗装により表現されています。通常の1000系はオレンジ・白・青の帯が塗装されています。

イメージ 6
正面
車番と行き先表示器を貼り付け。行き先表示は屋根パーツに貼り付け。
前照灯が2灯から単灯に変わり、尾灯も形状が変更されています。
おでこの黄色の面積が若干広めですね。運行番号ステッカーは付属せず。

イメージ 7
イメージ 8
側面
社紋、車番、車イスとベビーカーステッカーのほか、ドアコックステッカーも貼り付け。
前回品と異なり側面表示器ステッカーが付属します。

次に中間車

イメージ 9
使用部品
妻板は2種類付属。

イメージ 10
台車レリーフ
台車レリーフは集電靴が付属。集電靴側が妻側になります。

イメージ 11
妻板
妻板は先頭車と同じものが2個付属。

イメージ 12
完成した中間車
完成した中間車です。

イメージ 13
イメージ 14
側面
優先席ステッカー、ドアコックステッカーは渋谷寄りに貼り付けます。

イメージ 15
完成
13000系と同時発売となり、日比谷公園の鉄道フェスティバルにて購入しました。
2編成が特別仕様車となり厚訳しています。
Bトレでもすぐに製品化されました。行き先はG01 渋谷、G02 表参道、G04 青山一丁目、G08 溜池山王、G09 銀座、G16 上野、G19、浅草、試運転が収録されました。

次に販売されるメトロ車両はどの車両か、気になりますね。