今回は旧型客車の43系です。

パッケージ
一般販売品。2010年発売。緩急車スハフ42と中間車スハ43が各1両ずつ入った2両セット。1箱1260円。新HGシャーシ採用。
パート8にて製品化されたのち、DF50と茶色の43系とセットで販売され、2010年と2013年にセットで販売されました。
まずは緩急車スハフ42

使用部品
使用部品です。
窓枠は木枠でドアは非プレスドアとなっています。

妻板
妻板は2種類付属し、左が扉なし尾灯ありで右が扉あり窓ありです。右はクリアーパーツで成形され、車掌台側で使用します。

台車
台車レリーフはTR48が付属。

完成したスハフ42
完成したスハフ42です。車掌台つき車両で、編成の端で使われることが多いです。
説明書によると、車体形状が近いオハフ45としても使えるようです。


側面
側面です。便洗面所は裏側から白ペンキで着色。ウインドウシル・ヘッダーがある外観、いかにも旧型客車という感じがします。
扉が奥まっているためか便洗面所側の扉の部分で側面板が切れ、のこりの連結面側の縁を妻板で補うという構造となっているため、角度によっては色の回っていない妻板の裏側が見えるようになってしまいます。
気になる方は着色したほうがいいかもしれません。

妻面
車掌台側の妻面には検査表記などの表記類を貼り付け。
次は中間車スハ43

使用部品
妻板は2種類3枚付属。
こちらも窓枠は木枠で、扉は非プレスドア。

妻板
基本的に左と真ん中の妻板を使用しますが、緩急車として使用するときに使う尾灯付きの妻板も1枚付属。

完成したスハ43
完成したスハ43です。シンプルな青い客車。スハフ42の非車掌側同様、構造上のため、妻板の色が回っていない部分が見えてしまっています(写真の車両後方部)。


側面
側面は車番のみ貼り付け。サボステッカーも付属しています。
便洗面所部は裏側からペンキで着色。

4両を製作
ちょっと客車も増やしてみようと思い、青色を4両製作しました。
ここ最近の旧型客車は前に販売されたものが再販されない車種もあるため、作りたいな~と思う列車の編成が組めないのが痛いところ。
GMキットから切り継いで作ってもよさそうですね。