今回は209系訓練車の横浜支社Verを作ります。

○改造点は
・1号車(クモハ209)
1、屋根の切り継ぎ(先頭車屋根とパンタあり中間車屋根)。
2、パトランプの設置。
3、塗装の変更。
4、TOMIX製パンタグラフの取り付け。
5、無線アンテナ、信号炎管の撤去。

・2号車(クモハ208)
2、3、5と同じ施工
6、屋根の切り継ぎ(先頭車屋根とパンタなし中間車屋根)。
です。

イメージ 1
屋根
屋根です。加工中の写真が無かったので、完成したものになります。
クモハ209(上)は先頭車用の屋根にパンタ付き中間車の屋根を切り継ぎ。
TOMIX製のPS28Bを取り付け。取り付けには0.6㎜のピンバイスで穴あけをする必要があります。
パトランプの土台とラジオアンテナの土台をプラ板を適当に切って貼り付け。パトランプはKATOの列車無線アンテナをそれに見立てて取り付け。赤く塗ってます。
クモハ208(下)は先頭車用の屋根にパンタなし中間車のラジオアンテナが無い方を切り継ぎ。
クモハ209と同じくパトランプ土台とラジオアンテナ土台を取り付けて、パトランプに見立てた列車無線アンテナを取り付け。塗装。
塗装はサフを吹いた後、前にたくさん製作したダークグレーを吹き、クーラー用のシルバーを吹き付け。
前回の八王子支社用はラジオアンテナを撤去してビードを作ったりしていましたが、こちらの方が手っ取り早いし見栄えがいいですね。

イメージ 2
側面
側面はIPAに浸けて塗装を剥がし、キハ40・48の広島急行色を作った時の黄色で塗装。
マスキングをし、Mrメタルカラーのクロームシルバーで塗装。

イメージ 3
完成した1号車(クモハ209)
完成した1号車(クモハ209)です。

イメージ 4
正面
正面は帯部分をマスキングして黄色を塗装。JRロゴを貼り付け。
行先方向幕部分は今回、プラ板を屋根に貼り付けて土台を作り、そこにステッカーを貼り付けました。

イメージ 5
イメージ 6
側面
側面です。帯部分のロゴ、車番部分の号車表記、窓桟のステッカーを貼り付け。
前面板側面の黄帯はいったん白を塗って下地を作り、その上から塗装。
方向幕部分も白で塗装。

イメージ 7
完成した2号車(クモハ208)
完成した2号車(クモハ208)です。

イメージ 8
2両編成を製作
今回で余剰先頭車がなくなったため、製作を一旦停止。
大宮支社用を製作するために先頭車を確保しなければなりませんね。


○使用部品
・本体
Bトレイン 209系先頭車(何色でもいい)

・その他使用部品
Bトレイン 209系中間車屋根(パンタあり、なし各1枚)
KATO ASSYパーツ Z04-3415 屋根機器(列車無線アンテナ2個)
プラ板

・パンタグラフ
TOMIX 0236 PS28B 1個

・塗装
Mrカラー サーフェイサー(下地)
Mrメタルカラー MC211 クロームシルバー(ボディ、クーラー)
GMカラー No12 黄色5号号をベースとした黄色(帯)
GMカラー No9 ねずみ色1号をベースにしたダークグレー(屋根)
GMカラー No37 白3号(前面板側面、方向幕部分)

・ステッカー
Bトレイン KIOSKパート5 209系系列用ステッカー