今回は105系訓練車置き換え用として登場した、209系から改造された訓練車です。

第1弾として、オレンジ帯の八王子支社の車両を作りました。

○改造点は
・1号車(クモハ209)
1、屋根上のラジオアンテナの撤去。
2、ラジオアンテナ撤去にともない、ビードの引き直し。
3、パトランプの設置。
4、塗装の変更。
5、TOMIX製パンタグラフの取り付け。

・2号車(クモハ208)
1~4番と同じ加工。
6、無線アンテナ、信号炎管の撤去。
です。

イメージ 1

クモハ208の屋根(加工前)
切り継ぎとかで作られている方がいますが、継ぎ目をうまく消せなそうなのでラジオアンテナを切り落とし、穴埋め。
埋めたところを慣らすのにビードを何本か削ってしまうので、慣らした後に真鍮線でそれっぽく再生します。土台が実車には残されているので、プラ板を小さく切り、貼り付けます。
これはクモハ209も同じ加工。

無線アンテナ、信号炎管はそのまま切り飛ばします。

パトランプは小さく切ったプラ板を貼り付け、そこにKATOの屋根上機器セットについている無線アンテナを取り付けます。

イメージ 2

加工後
加工するとこんな感じ。

イメージ 3

完成した1号車(クモハ209)
完成した1号車です。
塗装はサフ→ガイアノーツのオレンジ→Mrメタルカラークロームシルバーで塗装。

イメージ 4

正面
オレンジ帯部以外をマスキングして塗装。
JRロゴはBトレの209系(キオスクパート5)の物を使用。

イメージ 5

イメージ 6

側面
全面板側面のオレンジ帯は筆塗り。
はみ出ていますが、方向幕も白で塗ってます。
帯は窓上が1mm、窓下が2mmになるようにAIZUのマスキングテープを使用。
側面表記は209系(キオスクパート5)の物を使用。

イメージ 7

屋根
ビードが目立ちます(汗)
0.3mmの真鍮線で引いた後、削って小さくしようとしたものの、これが限界でした。
パトランプ風のアンテナは赤く塗装。
それっぽく見えれば🆗。

イメージ 8

完成した2号車(クモハ208)
完成した2号車です。

イメージ 9

完成
209系の余剰先頭車を消化しようシリーズの一環で作り始めた訓練車。
209系訓練車はキオスクパート5のシークレットで3色登場しました。
集めるのは無理だと思い、どうしようかと思っていたら共用ステッカーにロゴとかも
入っていたのでこれは作れると思いはや数年。
ようやくやる気が出て、いつものやっつけクオリティで完成しました。

他の色も作ってやりたいですね。