今回はGM完成品の東急8090系(後期形・大井町線赤帯)です。
昨年購入していたんですが、載せ忘れてました。
昨年購入していたんですが、載せ忘れてました。

パッケージ
製品番号4361。8083F(クハ8083-デハ8497-デハ8284-デハ8184-クハ8084)の5両セット。大井町線赤帯時代の製品となります。ブックケースに入っています。
大井町線を集めるシリーズの一つで購入しました。地元模型店の特価品セールで1万円で売られていたのでつい手を出してしまいました。
グラデーション帯より赤帯時代の方が好きなので、こちらにしました。
大井町寄り先頭車クハ8083

クハ8083
クハ8083です。

正面
種別は各停、行先は二子玉川、運行番号は109が装着済みとなっています。
ワイパーは窓ガラスに印刷済み。車番も印刷済み。特徴あるしもぶくれのボディが再現されています。


側面
側面です。ビードプレスボディが表現されていて、銀色のボディに赤帯というシンプルなカラーリングが決まっています。
SIVやブレーキ受量器、ATCなどがついています。

妻面
このしもぶくれがたまりません。

屋根
クーラー、SRアンテナは取り付け済み。色は塗られていないので、こだわる方は色差しをした方がいいと思います。

車番
車番は各車印刷済み。

社紋
社紋も印刷済み。きれいに印刷されています。
中間車デハ8497

デハ8497
パンタ付き単独M車デハ8497です。


側面
パンタグラフ、ヒューズ、クーラーは取り付け済み。
床下機器は抵抗器、主制御器などが取り付け済み。

妻面
パンタ車のパンタ側です。配管がきれいに表現されています。

パンタ部
ヒューズ類は塗装されていないので、グレーなどで塗装してやるといいかもしれませんね。
中間車デハ8284

デハ8284
パンタなし中間車、M2車のデハ8284です。


側面
床下機器は蓄電池、コンプレッサー、除湿装置などが搭載されています。
大井町線はM2車にコンプレッサー類を2セット搭載しているのでタイプモデルになります。
改造して増やしてあげようかな。
中間車デハ8184

デハ8184
パンタ付き中間車、M1車のデハ8184です。この車両にモーターがついています。
床下機器類はデハ8497と同じ。
二子玉川寄り先頭車クハ8084

クハ8084
二子玉川寄り先頭車クハ8084です。床下機器類はクハ8083と同じ。

ライト点灯
ライトユニットは装着済み。前照灯と尾灯はそれぞれ点灯します。

入線
優先席、車イス、弱冷房車ステッカーは付属しているものを貼り付けます。
側面方向幕は封入されていないので、別途ステッカーを買って貼り付ける必要があります。
室内灯取り付け対応車で、集電対応台車を履いているので、集電板とTOMIX室内灯を準備すればOKです。
今後は大井町線シリーズとして8090系前期形(赤帯)とか増やしていきたいですね。
運転台の真下が結構スカスカなんで、8000系を作った時に買ったパーツ類をつけてディティールをアップできればいいなと思っています。