今回は新年初製作車両として、西武鉄道の京急電鉄とのコラボ車両、9000系RED LUCKY TRAINを製作しました。

パッケージ
2015年発売。西武限定品で、西武戦駅コンビニ、ヨドバシカメラやホビーサーチなどでも購入することができます。先頭車1両と中間車1両の2両セット。1箱1720円(税8%)。SGフレーム採用。
西武新2000系の再販と同時に販売された新製品。基本的に新2000系の塗り替え品ですが、屋根パーツは新規パーツとなり、2000系と形状が異なります。
まずは先頭車

使用部品
使用部品です。屋根パーツ、妻板は2種類付属。クーラーは別パーツ化されています。

クーラーと妻板
クーラーは別パーツとなりました。ランナーから切り離した時に痕が目立たないよう、アンダーゲート処理が施されています。
妻板は2種類付属し、扉あり(クハ9000で使用)と扉なし(クハ9100で使用)の2種類が付属。

屋根
屋根は上がラジオアンテナなし(クハ9100で使用)で下がラジオアンテナあり(クハ9000で使用)の2種類が付属。クーラー取り付け穴は異なる大きさのものが開けてあり、取り付け向きが間違えられないようになっています。

完成した先頭車
完成した先頭車です。パッと見本当に京急の電車ですね。

正面
正面です。赤をベースに白帯が塗られています。
手すりは黒で塗装されています。行き先、種別幕、車番、ヘッドマークステッカーを貼り付け。


側面
側面です。色合いはまんま京急。戸袋窓は閉鎖工事が行われているので、製品はガラスパーツを塗りつぶすことで表現されています。
手すり、くつずりが銀で塗装されています。

屋根
屋根は組み付けるとこんな感じ。クーラーが別パーツになっているので、塗り分けの際、色がにじまないようになっているのはとてもいいですね。
次に中間車

使用部品
使用部品です。屋根は2種類、妻板は3種類付属。

妻板
妻板は左から配管あり扉あり(モハ9200、9500、9800の飯能寄りで使用)、配管なし扉あり(モハ9300、9600、9900、サハ9400、9700の飯能寄りで使用)、配管なし扉なし(全車池袋寄りで使用)の3種類が付属。

屋根
屋根は上からパンタなし(モハ9300、9600、9900、サハ9400、9700で使用)、下がパンタあり(モハ9200、モハ9500、モハ9800で使用)の2種類が付属。
クーラーはこちらも別パーツです。

完成したパンタあり中間車
完成したパンタあり中間車です。今回は4両編成で作っているので弱冷房車のモハ9200として製作。

完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。今回はモハ9300として製作。


側面
上がパンタあり中間車モハ9200で下がパンタなし中間車モハ9300です。
モハ9200には弱冷房車ステッカー、池袋寄りに車いす・ベビーカーステッカーを貼り付け。
先頭車同様、くつずり、戸袋窓は塗装されています。
また、塗装の都合なのか、段差ができています。

屋根
クーラーとパンタグラフを取り付けるとこんな感じ。
クーラーは向きがないので、違うサイズの取り付け穴が開いていてもあまり意味がないかもしれません。

4両編成を製作
4両編成で製作しました。10両集めるのは大変だから~と言いつつ、意外と気に入ってしまいましたので、完全になくなる前にちょこちょこ集めていこうと思います。
何やかんやで西武の車両も集まってきました。
製品としては新2000系の塗り替えですが、屋根が新規となり、ランボードが延長されています。
また、クーラーの別パーツが行われています。この製品の屋根を新2000系と交換することで、黄色い9000系の製作が可能となっています。
ステッカーは
○行き先
・西武新宿、池袋、豊島園、拝島、本川越(旧幕・各1枚)
・西武新宿、池袋、所沢、新所沢、西武球場前、西武遊園地、国分寺、拝島、小手指、飯能、本川越、西武秩父(新幕・各1枚)
○種別
・快速急行、急行、各停(旧幕・各1枚)
・快速急行、急行、準急、快速、各停(新幕・各1枚)
・無印(運転席側、車掌側・各1枚)
○車番
・2521F、2525F、2527F(3つとも4両編成)
・2053F(6両編成)
・2063F(8両編成)
・2453F(2両編成)
・9101F、9103F(この製品で使用)、9108F
○その他
・コーポレートマーク(英字)×3
・コーポレートマーク(漢字)×3
・社紋×6
・正面用車番(9000系用の封入されている各編成のもの)各1枚
・車いす・ベビーカーステッカー×3
・9000系用エコマークヘッドマーク×2
・弱冷房車ステッカー×6
が付属しています。