今回は東急1000系1500番台のリバイバルカラーを作ってみました。
勝手にやっていることなので、ご了承ください。
改造点は
1、中間車の塗装の変更
のみです。
先頭車は余った物をそのまま組み立て。
車番は種別部分に貼るか帯に貼るか迷いましたが、帯部にしました。
行き先表示は富士川車輌のいけたまLED
2014ステッカーを使用しました。
行き先周りが変わっただけで、他に変化はなし。
使おうと思っていたGMの1001Fの車番は8連製作時に使ったため、Bトレの物を使用。
側面の行き先表示も富士川のステッカーに入っていたので使用。
中間車はメンバーさんに頂いたものを活用。
IPAでボディの色を落とし、サフ→レッドA→ガイアノーツのライトステンレスシルバーで塗装。
車イススペースは緑色のマッキーで着色。
パンタグラフはパーツボックスに残っていたPT71Dを取り付け。
もしも1501Fが引退間際でリバイバルカラーになったら・・・と言う想定で作りました。
いつの日か出るやも知れません。
以前作ろうと思っていて、手持ちの在庫を整理していたら、頂いた中間車も含めて数がちょうど揃ったので実行に移しました。
○使用部品
・本体
Bトレイン 東急1000系(先頭車)
Bトレイン 東急1000系1500番台(中間車)
・パンタグラフ
グリーンマックス No5810 PT71D
・塗料
GMカラー No27 レッドA(帯)
Mrカラー サーフェイサー1000(下地)
ガイアノーツ ライトステンレスシルバー(ボディ)
・その他使用品
富士川車輌 いけたまLED2014ステッカー
勝手にやっていることなので、ご了承ください。
改造点は
1、中間車の塗装の変更
のみです。

先頭車は余った物をそのまま組み立て。
車番は種別部分に貼るか帯に貼るか迷いましたが、帯部にしました。
行き先表示は富士川車輌のいけたまLED
2014ステッカーを使用しました。

行き先周りが変わっただけで、他に変化はなし。

使おうと思っていたGMの1001Fの車番は8連製作時に使ったため、Bトレの物を使用。
側面の行き先表示も富士川のステッカーに入っていたので使用。

中間車はメンバーさんに頂いたものを活用。
IPAでボディの色を落とし、サフ→レッドA→ガイアノーツのライトステンレスシルバーで塗装。

車イススペースは緑色のマッキーで着色。
パンタグラフはパーツボックスに残っていたPT71Dを取り付け。

もしも1501Fが引退間際でリバイバルカラーになったら・・・と言う想定で作りました。
いつの日か出るやも知れません。
以前作ろうと思っていて、手持ちの在庫を整理していたら、頂いた中間車も含めて数がちょうど揃ったので実行に移しました。
○使用部品
・本体
Bトレイン 東急1000系(先頭車)
Bトレイン 東急1000系1500番台(中間車)
・パンタグラフ
グリーンマックス No5810 PT71D
・塗料
GMカラー No27 レッドA(帯)
Mrカラー サーフェイサー1000(下地)
ガイアノーツ ライトステンレスシルバー(ボディ)
・その他使用品
富士川車輌 いけたまLED2014ステッカー