引っ張りましたが、インレタを貼り付けて完成となりました。

イメージ 1
長野寄り先頭車 モハ2612
長野寄り先頭車モハ2612です。塗り分け位置のせいか、コレジャナイ感がすごく漂っています。

イメージ 2
正面
行き先は湯田中を選択。車番と編成番号がクリームの上に転写しているのでよく見えませんな。

イメージ 3
側面
車番はクリームの上に転写しているので見えにくいです。
パンタグラフはPT42Nを搭載。

イメージ 4
中間車 サハ2652
中間車サハ2652です。妻面の帯もそうですが、やたらと太い。本当はもっと細い印象があります。

イメージ 5
側面
T2編成の側面窓は大窓なので大きくしています。側面板の裏面にすじでも入っていれば加工しやすいんですけどね。
先頭車とともに屋根の通風器は押し込み型に交換。

イメージ 6
湯田中寄り先頭車 モハ2602
湯田中寄り先頭車モハ2602です。

イメージ 7
屋根
屋根は上からモハ2612、サハ2652、モハ2602となってます。モハ2612はIRアンテナを取り付け、モハ2602はSRアンテナを交換。

イメージ 8
3両編成を製作
今回で長野電鉄2600系の製作が終了し、次からは2500系の製作となります。
基本的にはやることが変わらなく、中間車がないのと片側がTc車になるのでパンタがなくなる程度の改造となります。
台車レリーフはグレーに塗るのが正しいですが、いつも通り手を抜いて黒いままです。

○使用部品
・本体
Bトレイン 東急旧5000系(初代あおがえる)

・パンタグラフ
グリーンマックス No5803 PT42N
 
・塗料
GMカラー No27 レッドA(ボディ、窓サッシ)
GMカラー No9 ねずみ色1号(屋根)
GMカラー No8 銀色(窓サッシ、ワイパー)
GMカラー No4 クリーム4号(ボディ)
ガンダムマーカー スミ入れブラック(窓枠類)
ガンダムマーカー ガンダムレッド(尾灯)
Mrカラー サーフェイサー1000(下地)

・その他使用品
GM 押込形ベンチレーター
GM製 SRアンテナ(モハ2602で使用。京王6000系板キットに付属、L字なら何でもいいや~ということで使用)
GM製 IRアンテナ(モハ2612で使用。京王6000系板キットに付属)
GM製 ヒューズボックス(東急旧7000系板キットに付属)
KS 真鍮丸線 0.5㎜
GM製 No6405 インレタ東急旧型式・伊豆急
銀河モデル N-062 タイフォンカバー寒冷地気動車用(先頭車)