今回はつなぎ合わせたデハ7700とクハ7900の塗装を行います。
その前に、デハ7700の屋根配管をいつも通りの方法で行っていきます。

イメージ 1
デハ7700
屋根上機器配置、配管は鉄コレ7700系を参考にしています。
ヒューズボックスは手持ちで余っていたGMの京王かなんかのバルク品、避雷器はTOMIXの避雷器を使います。
0.3㎜と0.5㎜の真鍮線でなんちゃって配管を行います。

そして、メタルプライマーを吹いた後、傷チェックで黒を吹きつけ、正面にサフを吹いた後GM27番レッドAを吹き付けてマスキング、そしてガイアノーツのライトステンレスシルバーで塗装し、ボディをマスキングして屋根のグレーを吹き付け。

イメージ 2
完成したクハ7900
そして完成したクハ7900です。窓はガンダムマーカースミ入れブラックでHゴムを着色。ライトユニット、標識灯は周りをマスキングゾルで覆い、GM37番の白3号で色を塗り、シルバーとレッドでそれぞれ着色。
クーラーはサフ→白3号で塗装し、黒で着色。

イメージ 3
側面
シャーシはGM製の物を切り継いで使用しています。
動力を組み込む中間車は車体全長と動力の全長が合わないと思うので、妻寄りの台車を中間車寄りに取り付けています。
バンダイ台車よりKATO台車の方が好みなので、KATO台車を取り付けています。
台車が小型のため、床下がスカスカになるので適当な機器を取り付け。
なお、切り詰めたため車番と社紋を貼るスペースがありません(笑)。

イメージ 4
正面
方向幕、運行番号はGMステッカーから使用。車番を貼り忘れました。

イメージ 5
完成したデハ7700
完成したデハ7700です。パンタグラフはGMのPT42Nを取り付け。
パンタがあるため、スゲーごてっとしています。

イメージ 6
側面
こちらにはVVVFを取り付けています。

イメージ 7
屋根
ヒューズは白、避雷器は銀、配管は黒で着色しました。
パンタグラフの先っちょは識別用の黄色で着色。

イメージ 8
2両を製作
とりあえず先頭車2両が完成しました。あとは動力を組み込む中間車を作るのみとなりました。
中間車は箱の状態になっているので、ぶった切ってうまく削ってくっつけなければ。
歌舞伎塗装も作りたいですね~。

イメージ 9
ランキングに参加し始めました。
よろしければ1クリックお願いします。