今回はかつて松本の地を走っていた5000系の保存車仕様です。
改造点は
・側面板の水切りを切削
・塗装の変更
です。

側面
側面は水切りのみ撤去。今回もMrホビーのポリッシャーを使用。
ノミであらかたそぎ落とし、ポリッシャーで残りを削りました。ちゃっちゃと仕事が進められるのはうれしいです。画像は前回の使いまわし。

串刺し
串刺しにして、サフを吹いて、GM30番東急ライトグリーンでで一気に塗装。画像は前回の使いまわし。

緑一色
Bトレの色とGMの色ではだいぶ違います。GMの方が明るいですね。

完成したデハ5005
完成したデハ5005です。この車両はパンタグラフ搭載車なので、GM製PT42Nを搭載。

正面
標識灯、前照灯、ワイパーを銀色で塗装。窓のHゴムはガンダムマーカースミ入れブラックで、尾灯はガンダムマーカーレッドで塗装。
この車両はミラーを撤去した車両なので、東急旧5000系についているシールドビームタイプの前面板を使用。

側面
窓サッシなどは塗装せず、旧品をそのまま使用。

完成したクハ5006
完成したクハ5006です。屋根は東急旧5000系についているおまけパーツの松電用パンタ撤去屋根を使用。

2両編成を製作
松電保存車の完成です。塗装も簡単だし、加工も簡単なので製作しました。
行先方向幕は展示イベントの時にころころ変わるようで、とりあえず桜木町にしています。
○使用部品
・本体
Bトレイン 熊本電鉄5000形
・パンタグラフ
グリーンマックス No5803 PT42N
・塗料
GMカラー No8 銀色(ワイパー、前照灯、窓サッシ、標識灯)
GMカラー No30 東急ライトグリーン(ボディ)
ガンダムマーカー スミ入れブラック(Hゴム)
ガンダムマーカー ガンダムレッド(尾灯)
Mrカラー サーフェイサー1000(下地)
・その他使用品
Bトレ 東急旧5000系用配管なし妻板
Bトレ 東急旧5000系おまけパーツの松本電鉄用電装解除屋根
Bトレ 東急旧5000系用シールドビームタイプ前面板