今回は塗装です。

ボディ、前面板はサフ→GM21番アイボリーA→GM18番ブルーAの順で塗装を行いました。
屋根はサフ→GM9番ねずみ色1号の順番で塗装しました。

イメージ 1
完成したデハ1004号車
パンタグラフを2基搭載するデハ1004号車です。
前パンがある車両はカッコいいですな~。

イメージ 2
正面
行き先表示器、窓枠、ワイパーはガンダムマーカースミ入れブラックで色差し。本当はワイパーは銀色の方がいいんですよね。
前照灯と尾灯はGM37番白で色差し後、前照灯はGM8番ステンレスシルバー、尾灯はガンダムマーカーレッドで色差し。
アンチクライマー下部もGM8番ステンレスシルバーで色差し。今回は結構面相筆を使いました。
手すりは塗るほど手先が器用ではないので塗りませんでした。
行き先表示はGMまたはBトレ付属の試運転幕。運行番号はGMステッカー、種別表示部はBトレ付属の黒幕ステッカーに西武新101系などについているワンマン表記を貼り付け。

イメージ 3
側面
丸窓部は思いっきり歪んでいますが、面相筆でGM21番アイボリーを塗りました。
表示機はGM製、車号はBトレの物を切り継ぎ、優先席ステッカーは近似の物を使用。
車体下部の銀色も塗っています。

イメージ 4
妻面
妻面はよくわからなかったので、こんな感じかな~と思います。

イメージ 5
屋根
パンタグラフはGM製PT71Dを2基搭載。なんちゃって配管をし、SRアンテナのわきにGM製品の余りのヒューズボックスを取り付け。増設パンタ部にもBトレの屋根から切り出した避雷器を取り付け。
ヒューズボックスとクーラーはGM37番白を塗り、クーラー上面のメッシュ部分はガンダムマーカースミ入れブラックで塗りつぶしました。側面のダクト部はツイッターのフォロワーさんがやっていた2015年版の東急1000系・1000系1500番台に付属している黒幕ステッカーを使用しました。
パンタグラフのホーンの先っちょはガンダムマーカーイエローでちょっと塗りました。

イメージ 6
完成したクハ1104号車
デハ1004号車と同じ塗り方で塗装し、組み上げました。

イメージ 7
側面
車イススペースがあるため、ステッカー貼り付け。あまりのものを使用したため、大きめです(汗)。
台車が違うのはジャンク品の寄せ集めだからです。

イメージ 8
2両編成で製作
7200系まるまドリーム号の丸窓塗装を引き継いだ1000系。あれ?意外と似合うぞ?と思っています。
社紋デカールはあるんですけど、なんだかもったいないな~と思ってなかなか使用できずにいます。
行き先とかの表記類が手に入ればな~と思っていますが、なかなか見つからないんですよね~。

○使用部品
・本体
Bトレイン 東急1000系(2015年版・デハ1004号車に前面板以外使用)
Bトレイン 東急1000系(2012年版・クハ1104号車に前面板以外使用)
※1000系ならどれでも良し。2015年版を使用したのは新規パーツの配管あり妻板を使用したかったため。前面板は1000系でも9000系どちらでもいい。

・パンタグラフ
グリーンマックス No5810 PT71D(デハ1004号車)

・塗料
GMカラー No18 ブルーA(ボディ)
GMカラー No9 ねずみ色1号(屋根)
GMカラー No8 銀色(前照灯部分・ボディ下部)
GMカラー No37 白3号(前照灯、尾灯、屋根上機器)
GMカラー No21 アイボリーA(ボディ)
ガンダムマーカー スミ入れブラック(窓枠類)
ガンダムマーカー ガンダムレッド(尾灯)
ガンダムマーカー ガンダムイエロー(パンタグラフのホーンの先っちょ)
Mrカラー サーフェイサー1000(下地)

・その他使用品
GM製 ヒューズボックス(多分営団8000系を作った時の余り)
KS 真鍮丸線 0.3㎜
GM製 S-1046BN 東急9000/2000/1000系車番ステッカー
GM製 S-1046AN 東急ステッカー
Bトレ 東急9000系前面板(やり繰りの都合で9000系のものを使用しました)
Bトレ 東急2000系パンタあり屋根(に付属している避雷器)
Bトレ 東急1000系に付属しているステッカー(車番など)
Bトレ 東京メトロ8000/7000系副都心線に付属しているステッカー(優先席)
Bトレ 西武新101系に付属しているステッカー(ワンマン表記)