今回は久々にフルメンバーで走行会を行いました。いろいろと写真を撮ったのですが、確認したらブレブレで、載せられそうなものがかなり絞られてしまいました。

イメージ 1
鉄コレ 長電2000系
今回持ち込んだのは鉄コレだと長電2000系(3種類)と一畑2100系(2種類)と東急3500系です。
長電は今回初走行。スムーズに動きましたが、同じ動力でもちょっとパワーに差があったようで、追いついてしまうものもありました。
A編成のマルーンの艶がすごくいい感じです。

イメージ 2
GM3450系と鉄コレ3500系
今回これらも初走行。3450系ツートンはこれのために製作したのです。スゲーつやつやです。

イメージ 3
Bトレ1000系と1000系1500番台
おなじみのメンバーさんとの走行会なので、ちゃんとBトレもありますよ。
新製品からは1000系と1000系1500番台を走らせました。数年前走らせた東横線の1000系は1010Fの分割編成でしたね~。

イメージ 4
東急甲種回送(1000系・1000系1500番台)
1000系も8連で作り、後ろにちょこっと写っていますが1500番台の帯がない甲種回送仕様を作ったので、それを連結してJ-TREC出場回送をやってみました。
帯なし1500番台は後日UPしていきます。
もはや自己満足の世界です(笑)。よくわからんわ~という突っ込みをいただきました。ええ、自分にも改造されなかった中間車の編成順序なんかわかりません。

イメージ 5
上田1004F
ひっそり?と製作していた1004F。後日UPします。

イメージ 6
Bトレ 485系上沼垂色
メンバーさんは485系上沼垂色(ボンネット+電気釜の編成)や、3000番台を走らせていました。

イメージ 7
E653系しらゆき
改造車でE653系のしらゆきも登場しました。以前の走行会ではいなほ色が出ましたが、今回はしらゆき色が登場。
さすがです!

イメージ 8
E6系とE3系
Nゲージでは701系やトワイライトも走らせていました。良いですね~、新旧こまち。E6系の赤色は目を惹きますね。自分はE6系とE7系が好きなので、手を出したいな~と思っています。やっぱりE6系はロングノーズとヘッドライトの形がカッコいいですな。

イメージ 9
DE10 貨物列車
DE10の貨物列車です。この2色は結局買っていなかったなぁ~。見ていたらやっぱり欲しくなってしまいましたな。
またタキやコキを走らせたいですね。DE10はウエイトを積むのに苦労しますが、メンバーさんは工夫して積まれていました。

イメージ 10
EF58 客車+荷物列車
EF58。いや~、渋い。客車にも手を出してみたいと思ったりしますが、これこそ沼にはまりそうで怖いです。電車よりかは柔軟に組み換えが効きますが、あれやこれや買いそうで怖いです。
だけど、いいよね~。

イメージ 11
EF57とEF58
個人的にゴハチはひさし付きが好みです。

イメージ 12
NゲージしまかぜとBトレしまかぜ
他にも東海地方~中部・近畿地方の車両を走らせている方もいました。うん、使える写真が無くて、ダブルしまかぜの写真しか使えなかった。
Bトレしまかぜもなかなかかっこよかったのですが、やっぱりNゲージの方がカッコいいですな。こいつも入手したいんだけど…軍資金が回りません。
Nゲージの方はN小屋のパーツで室内表現をされていました。しまかぜは窓が大きいからシートや内装にステッカーを貼るだけですごく目立つんですよね。

イメージ 13
4109Fと4110Fヒカリエ号
左は自分のKATOの5050系4000番台で、右がメンバーさんの4110Fヒカリエ号。
並べるとやっぱりいいですね。KATOの5050系は動力も滑らかに動いていい感じでした。
ヒカリエ号はすごく目を惹きますね!ラッピングが素晴らしい。
ここまで来たら副都心線直通車両を増やしていきたいです。

うん、5050系に室内灯積みたいな~。