先日8000系2パンタ車を作ったのをきっかけに、バリエーションを増やしたいな~と思い、ネットで見かけた情報をもとに8051F風車両を作ろうと思います。
改造点は
・デハ8147号車の屋根
元々2パンタ車で後年1パンタ化されたので、パンタあり屋根のクーラーを1基撤去する加工をする。
・デハ8101号車のパンタグラフ
デハ8101号車のみシングルアームパンタグラフに換装されたので、この車両のみGM製PT71Dを取り付ける。
・先頭車のSRアンテナ
製品のままだと運転台直上にSRアンテナがあるが、実車の通りの配置にするため、パンタなし中間車の屋根のクーラー間にSRアンテナを取り付ける。
・塗装
です。

改造前
塗装をはがしたパンタあり中間車の屋根です。

加工中
クーラーを1基撤去して、プラ板と瞬間接着剤を用いて穴をふさぎます。

切削中
ナイフ等で余分なところを削り、やすりスティックで磨きます。

加工完了
加工が終了した屋根です。余っていたGMキットのパーツを用いてパンタ台を取り付け。

ボディ
種車は余っていたジャンク先頭車、中間車と8634Fの差し替えで出た改造した中間車を使います。
塗装をはがすためにIPAに漬けます。
今日はここまで。