今日は天気が悪くなる前に塗装などを行いました。
そのネタは後日UPするとして、昨日は天気が良かったので、久々に常磐線に乗りたかったので我孫子まで行ってきました。

東武30000系 @田奈
ルートとしては田園都市線で表参道→千代田線で我孫子という感じで行ったので、まずは田奈で1回下車。
運用情報を見て、さよならチョッパ制御HMをつけたメトロ8010Fを撮るために降りました。
久々に30000系を撮影することができました。やっぱり50050系より全然いいですね。

営団8000系 さよなら電機子チョッパ制御車HM付き @田奈
これも目的の一つでした。『この形式がなくなるからさよならHMをつけた』ならわかりますが、『電機子チョッパ制御装置のシステムを搭載した車両がなくなるからHMをつける』という東京メトロのマニアックさがすごいですね。
先を急いでいたんで、HMのアップや側面のラッピングが撮れませんでした。
もうじき『プゥ~ン』っていう音が聞けなくなるんですね。
撮影後は先述のルートで我孫子へ。6000系とE233系2000番台を乗り継いで行きました。
常磐線に乗るの以外にも目的があり、我孫子と言えばこれを食べねばならないということで、食べてきました。

弥生軒のから揚げうどん
我孫子駅にある駅そばやの弥生軒はからあげうどん/そばが有名で、10年ぶりぐらいにやってきました。
から揚げがゲンコツ大の大きさで、とてもインパクトがあります。
掲示されている写真を見て、すごく腹が減っていたのでから揚げ3つならいけそうだな~と思って注文したら、写真より1.5倍でかく(個人的主観)、写真だと2個乗っている段階で麺が見えていたのに、2個のせたら麺が見えなくなり、3つのせたら山になりました(汗)。しかもどんぶりも大きいヤツに変わっているというのに。
いやぁ、食べすぎました。
食べた後は綾瀬まで戻り、ちょっと撮影。

209系1000番台 @我孫子
我孫子からは209系1000番台でした。久々に乗りましたね~。

05系 @綾瀬
綾瀬でちょっと撮影。北綾瀬支線に送り込まれた05系も見たかったんですよ。
千代田線色も結構似合いますね~。行き先表示もフルカラー化、Vの交換をはじめとする機器の更新、内装の更新、運転台の更新など、すごくお金がかかっています。
それをたった1駅区間の折り返しのためだけしか使用しないというところがなんだかもったいないような気がします(笑)。
LCDの行き先案内が綾瀬と北綾瀬しか表示されていない、17インチモニタの無駄遣い(笑)も見ることができました。
東西線色と合わせて製品化しませんかね~。
撮影後は北千住まで行き、常磐線(快速)→山手線でアキバへ。必要な部品類やキットを購入し、京浜東北線で横浜へ。
上野東京ラインが開業してから初めて日中の上野→品川間を走りましたが、やはり東京や品川で常磐線の車両を見るのには何か違和感がありますね。
一応2回ほど開業のために増備されたE531系を見ることができました。
横浜でIMONやポポに行き、必要な部品類を購入して帰宅。ポポでレイアウトベース+ストラクチャー+バンダイ動力1個+走行用台車1セット+Bトレ2両セットで8400円ちょいで売られていました。
ちょっと魅力的でしたが、部品類を買い込んでしまったので見送りました。
いやぁ、疲れた。