新年最初の製作は、かつて特急北アルプスで国鉄高山線、富山地方鉄道にも乗りいてていた8000系(特急色)です。

パッケージ
2014年発売。日車夢工房販売品。一部ジョーシンやポポンデッタなどでも販売。
先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1620円(税8%)。SG採用。
同時に準急・急行色も販売されました。ストレートに組み立てると、先頭車はキハ8200形、中間車はキハ8050形が製作可能。
準急・急行色に含まれるパーツと組み替えることで、先頭車キハ8000・8100形が製作可能。
前に発売された119系、キハ85系とともに組み換えによってバリエーションを生む車両です。
まずは先頭車(キハ8200)

使用部品
スカートは2種類、妻板は中案里共有で3種類封入。

一番左は中間車で使用。他2枚は先頭車と中間車でそれぞれ使用。

スカート
スカートは左側がディスプレイ用で右がN化用のものがそれぞれ付属。

完成した先頭車
完成した先頭車、キハ8200形です。
編成に大体2両ぐらい組み込まれています。

正面
HMはステッカーによる表現。
モールドが細かくされていて、色の塗り分けもきれいです。窓のデフロスター部分(四角い部分)も裏側から表現されていて、すごくリアルです。MH部分も色が塗り分けられていていいですね。

側面
窓周りの鉄板部分や側面のルーバー?吸気口?が再現されていて、すごくごつく感じます。
扉付近の『名古屋鉄道』の社紋部分は一段高くなっています。

屋根
排気口やラジエーターファン部分が細かい。
銀一色ですが、ラジエーターファンの側面部分は側面板の塗装と一体になるように赤とクリーム色で塗られている部分もあります。
次に中間車(キハ8050)

使用部品
使用部品です。妻板は先頭車の部品の写真に写しています。

完成した中間車
完成した中間車キハ8050形です。
色合い的に準急・急行色と同じなので、そちらの中間車としても使用可能。


側面
キハ8050形を作るときは、下の写真の方の側面にはトイレ用の窓ステッカーを貼り付けます。
こちらも車端部のルーバー部分がごつく感じます。
準急・急行色として組み立てる、使用する場合、ガラスパーツの入れ替えでキロ8150形を製作することができます。
その他

おまけパーツ
おまけパーツとして写真下段のキハ8000用側面板も付属。ガラスパーツと屋根パーツを準急・急行色から持ってくることで特急色のキハ8000形も製作することができます。
前面板と先頭車で使う妻板は1個しか付属していないので、どれか1種類を選択して製作することになります。
もう1枚ぐらいお面がついていればなんちゃって車両とかも作れたんですけどねぇ。

3両編成で製作
とりあえずキハ8200-キハ8200-キハ8100の3両編成で製作。
キハ85系が発売されたので、キハ8500系が塗り替えなどで販売されるかな~と思っていたらキハ8000形が販売されました。
出来が非常によく、塗装もきれいです。いろいろなところが細かく表現されていて、とてもリアルです。
編成に先頭車が多く組み込まれるので、結構数を買わなければならないところがありますが、大体3箱ずつあればそれなりの編成が組めるのがいいところ。
今度はキハ8500系や8800系パノラマスーパーDXとか販売されるとうれしいですね~。