今回は埼京線に投入された新鋭車両、E233系7000番台です。
 
イメージ 1
パッケージ
一般販売品。先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1512円(税8%)。SG採用。
フル編成には8箱必要。
 
まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
構成部品は今までのシリーズと一緒。なお、生産の都合で金型を流用しているので、ラジオアンテナはそのままついています。
腕のある方は切り継ぎや撤去をしてみましょう。俺には…無理ですなぁ。
 
イメージ 3
完成した先頭車
完成した先頭車クハE233/E232です。2色帯もいいのですが、個人的には単色の帯が結構かっこいいなぁと思っています。
 
イメージ 4
前面
イケメンですな。行き先表示は屋根パーツに貼ることで表現。JRロゴも前面板に貼り付けます。
 
イメージ 5
側面(10号車)
乗務員室扉以外はいつも通りマッキーで塗ってます。10号車には女性専用車ステッカーを貼り付け。
 
イメージ 6
側面(1号車)
1号車には防犯カメラステッカーを貼り付け。
 
次に中間車
イメージ 7
使用部品
屋根は3種類、妻板は4種類付属。
 
イメージ 8
屋根
上からパンタなし(サハ、モハE232に使用)、1パンタ(モハE233-7200・7400に使用)、2パンタ(モハE233-7000に使用)の3種類が付属。
 
イメージ 9
妻板
左上が配管なし箱なし(モハE233-7000以外の大崎寄りに使用)、右上が配管なし箱あり(モハE232/サハE233の川越寄りに使用)、左下が配管あり箱あり(モハE233川越寄りに使用)、右下が配管あり箱なし(モハE233-7000大崎寄りに使用)の4種類が付属。
 
イメージ 10
完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。今回はモハE232-7000(4号車)です。
4号車は弱冷房車ステッカーを貼り付け。
 
イメージ 11
完成したパンタあり中間車(2パンタ)
完成した2パンタ中間車です。5号車モハE233-7000です。
 
イメージ 12
側面
ガラスパーツは着色。塗ってて思うのが、マッキー緑だと濃いなぁ。
 
イメージ 13
4両編成で製作
今回は資金面などで4両のみの製作です。
相棒になる205系埼京線やりんかい線70-000系がフルでそろっていれば集めていたかもしれません。
今後、増やせていければと思っています。人気車種だから遠くないうちに再販もされると思っていますので。
やはり元々がカッコいい車種なので、デフォルメされてもカッコいいですね。
E231系より全然かっこいいです。
 
あとは南武線の8000番台が出るのを待つばかりですね。