今回はJR東日本E233系をベースに製造された、相鉄の最新鋭車両11000系です。
 
イメージ 1
パッケージ
相鉄限定品。先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1260円(税5%)。新HG採用。
相鉄の売店以外で、電車市場の通販でも購入できます。
 
まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
先頭車使用部品です。実車がほぼE233系ベースなので、Bトレでもほぼ同じ部品を使用。
前面板、屋根、スカートが新規品となっています。
 
イメージ 3
屋根
屋根の妻側には相鉄のSRアンテナが搭載されています。
 
イメージ 4
完成した先頭車
完成した先頭車です。顔以外はパッと見ほぼE233系ですね。
 
イメージ 5
正面
塗り分けは相鉄10000系に準拠し、スカートが丸みを帯びているためか、ベース車のE233系より柔らかい顔つきになっています。
正面表示機は屋根パーツに貼ることができます。
 
イメージ 6
側面
側面はE233系からの流用品。
窓は緑のマッキーで着色しました。前面脇の青いラインがまたかっこいいですねぇ。
 
次に中間車
イメージ 7
使用部品
屋根は3種類、妻板は4種類付属。全パーツE233系の流用品。
 
イメージ 8
屋根
上からパンタなし(モハ11200、11400、11800、サハ11500、11600に使用)、1パンタ(モハ11300、11700に使用)、2パンタ(モハ11100)の3種類。
 
イメージ 9
妻板
左上からパンタなし箱あり(モハ11200、11300、11400、11800、サハ11500、11600の海老名寄りに使用)、右上がパンタあり箱なし(クハ11000の海老名寄り、11900、モハ11200、11300、11400、11700、11800、サハ11500、11600の横浜よりに使用)、左下が配管あり箱なし(モハ11100の横浜寄りに使用)、右下が配管あり箱あり(モハ11000、11300、11700の海老名寄りに使用)の4種類。
 
イメージ 10
完成した2パンタ中間車
完成した2パンタ中間車です。モハ11100です。
 
イメージ 11
完成した1パンタ中間車
完成した1パンタ中間車です。モハ11300、117000です。
 
イメージ 12
完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。モハ11200、11400、11800、サハ11500、11600です。
 
イメージ 13
側面
窓ガラスはマッキーにて着色。
 
イメージ 14
10両編成を製作
組み立て済み中間を4両購入し、京急ファミリーフェスタで在庫が結構あるのか、1箱1000円で販売されていたので4箱購入し、組み合わせて製作。
実車には2~3回しか乗ったことがないので、あまり印象にないですが、自分の中でちょっとした相鉄ブームが巻き起こっているので揃えました。
今後、JR乗り入れが開始されたら見かける事が多くなるんだろうか?乗り入れが開始されたら置き換えや増備で増えそうですね。