今回は総武線用として登場し、京浜東北線や京葉線で活躍した後、武蔵野線に転属して活躍している209系500番台です。
 
イメージ 1
パッケージ
一般販売品。先頭1両⁺中間1両の2両セット。1箱1512円(税8%)。SG採用。
大体の人がKIOSKで出るか?と思っていたかもしれませんが、2両セットで登場。
 
まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
近年発売のE231系、209系500番台と同様に金型リニューアルモデルとなりました。
スカートは強化型のみ付属。
 
イメージ 3
完成した先頭車
完成した先頭車です。
 
イメージ 4
正面
特徴ある拡幅車体を再現。
正面帯のJRロゴは印刷済み。行き先表示は屋根に貼ることができます。
黒い台紙ステッカーに運行番号、行先を貼り付けます。
強化型スカートがカッコいい。
 
イメージ 5
側面
リニューアルモデルなので、ドアの窓枠がへこんでいるタイプになっています。
表記類ステッカーが付属しているのがうれしいです。
 
次に中間車
イメージ 6
使用部品
屋根は2種類、妻板は3種類付属。
 
イメージ 7
屋根
上がパンタ車(モハ209用)で下がパンタなし(モハ208、サハ209用)の2種類が付属。
 
イメージ 8
妻板
妻板は3種類。左上から配管なし箱有(サハ209、モハ208のラジオアンテナが無い側に使用)、右上が配管あり(モハ209パンタより)、左下が配管なし(全車ラジオアンテナ側)が付属。
E231系基準で製品化されているので、本来のものと違う部品があるようです。
 
イメージ 9
完成したパンタあり中間車
完成したモハ209です。
 
イメージ 10
側面
表記類が豊富になったのがうれしいところ。帯色も良いですね。
 
イメージ 11
完成したパンタなし中間車
完成したモハ208、サハ209です。4号車のサハ209には弱冷房車ステッカーをドア上に貼りつけ。
 
イメージ 12
8両編成で製作
ついに武蔵野線が登場。当初はKIOSK版での発売かな?と思っていましたが、2両セットで登場したので驚きました。
製品は金型リニューアルモデルなので形状はいい感じに仕上がっています。
ステッカー類も豊富になり、行き先も武蔵野線やしもうさ号、むさしの号のものも入っていて、どれを使用するか小一時間迷いました。
ううむ、209系500番台は好きな系列だから、京浜東北線や京葉線や総武線も再販されると嬉しいなぁ。