今回は京王電鉄で活躍していた5000系の非冷房車です。

パッケージ
一般販売品。先頭車1両⁺中間車1両の2両セット。1箱1260円(税5%)。改良型SHG採用。
まずは先頭車

使用部品
屋根はパンタありとなしの2種類。妻板は配管ありとなしの2棲類が付属。

完成した先頭車
完成した先頭車クハ5700・5750です。今回はTcMMTcの4両編成で制作するので、パンタなしの先頭車を制作。

旧塗装と
奥は一畑・富士急の京王塗装セットのもの。昔は奥のネコひげと呼ばれる塗装だったそうですが、後年はひげのない、赤いラインがまっすぐ入った塗装になりました。
次に中間車

使用部品
屋根は非冷房以外に、おまけパーツでRPU-1508分散型クーラー屋根とFTUR‐375集中型クーラー屋根が付属。
妻板は配管ありとなしの2種類が付属し、混結の際、連結面が先頭車の運転台部分になるときに使用する貫通路ふさぎ板も付属。
これは妻板の貫通路部分にそのままはめることができます。

完成した中間車
完成した中間車です。デハ5000・5050になります。
今回は非冷房車ですが、集中型や分散型クーラーを搭載した編成を作る際には先頭車の屋根を一畑・富士急の京王塗装セットの屋根を使用します。

4両編成で制作
実は去年の11月に完成したいたもの。ほかのネタをUPしていたら遅れました。
当初は買う予定がなかったものの、一畑・富士急の京王塗装セットを編成分購入する際に、余ったネコひげ塗装先頭車で付属2両編成の5070系が製作できることが判明したため購入。
我が家2本目の京王電車です。
京王も9000系や8000系、1000系と気になる車両はたくさんありますが、なかな
か手が出なくて集めていなかったんですよね。
1000系もカラバリが豊富で集める数が半端ではないので手が出ず。
どこかでちょこっとずつ集められるといいなぁ。